• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

固体酸化物形燃料電池用Ni-セリア固溶YSZアノードの触媒および電気化学特性

Research Project

Project/Area Number 18560738
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

竹口 竜弥  Hokkaido University, 触媒化学研究センター, 准教授 (30227011)

KeywordsSOFC / CeO_2-Y_2O_3-ZrO_2固溶体 / 炭素析出 / Niサーメット / メタン / 内部改質
Research Abstract

Niをハイドロタルサイト構造中に取り込み、その後の処理によってNiを表面に析出させた場合には、Niが高分散状態になり、メタンの水蒸気改質反応において活性の劣化が起こらない。同様に、Niをペロブスカイト構造中に取り込み、その後析出させることにより、メタンのCo_2改質反応に高活性なNi触媒が得られるという報告もある。そこで、昨年度に開発された新規Ni/Y_2O_3-CeO_2-ZrO_2アノードの性能と耐炭素析出能を向上させるために、触媒調整法を検討した。LaNixCo_<1-x>O_3を形成した後に還元処理を行いNi-Co合金アノード触媒を合成した。
XRD測定より、LaNi_xCo_<1-x>O_3の還元によって得られた金属(Ni_xCo_<1-x>)の回折ピークの中で、最もはっきりと現れている(111)面のピークから算出したd値は、xの増加に伴いd値は直線的に減少した。このことからNi-Co合金が形成されたことが確認された。XRD, TPR測定より、Co^<3+>もNi^<3+>と同様に、2段階の還元(Ni^<3+>→Ni^<2+>→Ni^0)によって、Ni-Co合金が生成したことがわかった。
本研究の結果、LaNi_xCo_<1-x>O_3前駆体は1000℃で還元すると、ペロブスカイト構造が完全に壊れ、Ni-Co/La_2O_3として存在するようになることがわかった。Ni-Co合金は、SOFCアノードとしての触媒活性をもった。このアノード触媒はCo含有量が少ないほど電流密度が高くなった。
今後のNi/Y_2O_3-CeO_2-ZrO_2アノード触媒合成への指針が得られた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Preparation and Characterization of CO-Tolerant Pt and Pd Anodes Modified with SnO_2 Nanoparticles for PEFC2007

    • Author(s)
      Tatsuya Takeguchi,
    • Journal Title

      J. Electrochem. Soc. 154

      Pages: B1132-B1137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Adsorbed Species on CO Preferential Oxidation in the Presence of H2Sover Ru/Al_2O_3 Catalyst2007

    • Author(s)
      Hidenobu Wakita
    • Journal Title

      Stud. Surf. Sci. Catal. 172

      Pages: 587-588

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] LaNi_xCo_<1-x>O_3ペロブスカイトの還元によるNi-Co合金の析出2007

    • Author(s)
      高橋弘樹
    • Organizer
      SOFC研究会
    • Place of Presentation
      科学技術館(東京)
    • Year and Date
      2007-12-20

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi