• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

優生外来種移植による嫌気性ミクロフローラの改良と動態解析方法の開発

Research Project

Project/Area Number 18560783
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

後藤 猛  Akita University, 工学資源学部, 准教授 (10215494)

Keywords嫌気性細菌 / メタン生成アーケア / エネルギー回収 / 汚泥消化
Research Abstract

下水処理プロセスかち大量発生する余剰活性汚泥や都市型生ゴミなどを嫌気性微生物により分解してメタンガスとして回収するプロセスが利用されているが,この嫌気的ミクロフローラによる反応速度は非常に低く,中でもメタン生成アーケアの反応がプロセスの律速過程となっている。本研究では,海底熱床付近などの特殊環境から単離された増殖とメタン生成特性に優れたメタン生成アーケアを移植して高効率な嫌気的メタン生成プロセスを構築すること,さらに遺伝子解析を応用した定量方法を開発して移植時の優生種および既存種の動的挙動を解析することを目的としている。
アーケアに限らず,既存種に対する異種外来微生物の移植に関する研究はほとんどない。そこで,淡水型メタン生成アーケアMethanothermus fervidusと海水型メタン生成アーケアMethanothermocuccusokinawensisの2種混合培養を行ってそれぞれの増殖挙動を分析するために,一方のアーケアのみを分析できるDNAプライマーを新たに設計し,そのPCR分析条件を明らかにした。そして,このプライマーを用いたリアルタイムPCRによる分析を行い,2種混合培養において一方のアーケアが優先的に増殖する条件(温度,塩濃度〉を明らかにした。次に,M.fervidusの培養液に少量のM.okinawensisを移植して種々制御条件を変化させて培養を行った。その結果,温度および塩濃度を制御することにより少量のM.okinawensisが多量のM.fervidusを凌駕して優先的に増殖できることを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 半回分培養によるDrosophila S2昆虫細胞の増殖とMTプロモーター制御タンパク質発現の挙動2007

    • Author(s)
      後藤猛・菊地賢一
    • Organizer
      化学系学協会東北地方大会
    • Place of Presentation
      山形大学・山形市
    • Year and Date
      20070921-23
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] Mathematical model for change in size distribution of baculovirus-infected Sf-9 insect cells2007

    • Author(s)
      Takeshi Gotoh, Masamichi Fukuhara, and Ken-Ichi Kikuchi
    • Organizer
      The 3rd WSEAS International Conference on Cellular and Moleculaz Biology, Biophysics and Bioengineering
    • Place of Presentation
      Vouliagmeni, Athens, Greece
    • Year and Date
      20070826-28

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi