• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

消費者の受容性から見たグリーン・サービサイジング戦略の検討

Research Project

Project/Area Number 18560785
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOtemon Gakuin University

Principal Investigator

今堀 洋子  Otemon Gakuin University, 経済学部, 講師 (70306504)

Keywordsグリーン・サービサイジング / 地域資源循環 / ビジネスモデル / PSS / 持続可能な社会 / 地産地消 / 地球温暖化防止 / ペレットボイラー
Research Abstract

1.家電リース社会実験における、ユーザーの利用実態調査
今年度は、ユーザーのグリーン・サービサイジング(GSS)の受容性に関して、リースモニターに対して、アンケート調査を実施した。
2.長野県飯田市における温室農家向け熱供給サービスモデル事業の立ち上げ
地域資源循環を促進するGSSの事例として、NPO法人南信州おひさま進歩を中心にモデル事業を立ち上げた。重油ボイラーを完全にペレットボイラーに入れ替えることができれば、二酸化炭素排出量は約10分の1に抑えることができる。また、熱供給サービスを提供するということにより様々なメリット(定性的)をもたらすことを明らかにした。例えば、ペレット製造者は、継続的に特定の事業者に、見込まれた量を供給することが求められており、あらかじめ需要を予測することが可能となる。また、ボイラー開発者にとっては、開発したボイラーの所有権が移転しないために、機器のノウハウを、自社で蓄積することが可能である。また、農家にとって、重油という価格の変動が予測されるものに対して、サービス料は一定であるため、燃料の価格の変動に惑わされることがない。また、機器を所有しないので、メンテナンスの保証が常にあり、不必要になった場合は、返却をすることが可能である。最後に、サービス提供者であるが、関係する様々なセクターをつなぐことが可能であり、ペレットの運搬においても、地域の既存の流通基盤を上手に活用し、流通の効率化をはかることも可能である。また、燃焼効率が高いボイラー開発へのインセンティブが働く。最後に、関係者をつなぐということは、地域の資源、金、人をまわすことになり、結果として、地域の地産地消を実現することなどである。
3.GSSの情報発信
論文発表、本の共同執筆、ワークショップのパネリストとして参加するなどして、GSSの概念を広く社会に情報発信した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 家電のグリーン・サービサイジングに対する利用者の受容性と事業化の方策2006

    • Author(s)
      今堀 洋子
    • Journal Title

      環境科学会誌 Vol.19,No.4

      Pages: 347-363

  • [Journal Article] グリーン・サービサイジングの類型化に基づく事業性及び環境保全性に関する事例分析2006

    • Author(s)
      郡嶌孝
    • Journal Title

      環境システム研究論文集 vol34

      Pages: 335-346

  • [Book] サービサイジング2006

    • Author(s)
      槇村久子監修・地球環境関西フォーラム循環社会技術部会編
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      省エネルギーセンター
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi