2006 Fiscal Year Annual Research Report
送粉系を巡る種間相互作用が植物の交配システム進化に及ぼす影響
Project/Area Number |
18570015
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
笠木 哲也 金沢大学, 自然計測応用研究センター, 研究員 (10401887)
|
Keywords | 高山植物 / ポリネーター / ポリネーション / 植物の繁殖生態 / ツガザクラ / マルハナバチ / 交配システム / 進化 |
Research Abstract |
近縁なツツジ科の矮生低木、ツガザクラとアオノツガザクラが共存している立山では、(花の形態から)両種の雑種と見られる個体が観察された。種間交配実験から、ツガザクラとアオノツガザクラの雑種種子は生理的には生産可能であることが示された。しかし、ほとんど全てのポリネーター(マルハナバチ)はアオノツガザクラを選好訪花しており、ツガザクラへの訪花頻度はきわめて低かった。ツガザクラへの訪花は、アオノツガザクラへ選好訪花中に偶発的に起こるものであり、ツガザクラはアオノツガザクラの花粉を受け取る確率が高いと推察された。以上より、立山で観察される両種の雑種と見られる個体は、マルハナバチによってアオノツガザクラの花粉がツガザクラに運ばれることで生産されていると推測された。しかし、両種の雑種と見られる個体では種子生産はできず、種子による更新は行われていないことが示唆された。雑種個体の不稔性が、ツガザクラとアオノツガザクラの間に雑種種子の形成を阻止するような交配システム(異種不和合性)が進化しない要因と考えられた。 立山のツガザクラは高い頻度で自殖していた。アオノツガザクラとのポリネーション競争において不利な状況がもたらした交配システムの進化であるのかどうかを検証するために、ツガザクラだけが生育する赤石山で、その交配システムとポリネーターの訪花頻度を調べた。赤石山でもツガザクラへのマルハナバチの訪花頻度はきわめて低く、また、立山と同様に高頻度に自殖していた。このことから、立山のツガザクラはアオノツガザクラとのポリネーション競争によって自殖が促進されたのではないと推測された。
|
Research Products
(1 results)