2006 Fiscal Year Annual Research Report
宿主間の食う・食われる等の相互作用が二生吸虫類の多様性を決めているか?
Project/Area Number |
18570021
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
古賀 庸憲 和歌山大学, 教育学部, 教授 (50324984)
|
Keywords | 寄生虫の多様性 / 捕食の程度 / 中間宿主 / 終宿主 / 干潟 / カニ / シギチドリ類 |
Research Abstract |
干潟に生息し第1中間宿主として巻貝、第2中間宿主として甲殻類や魚類、終宿主として鳥類を利用する二生吸虫類を用いて、寄生虫の多様性が、宿主群の生物多様性及び種間相互作用の豊かさのバロメータになるかを検証するために、1年目の昨年度は大学から近い紀北の干潟(和歌川河口干潟と紀ノ川河口干潟)で調査を実施した。主な項目は次の通りである。 (1)甲殻類・魚類を捕食する鳥類の種の分布・個体数調査と採餌行動の観察 吸虫の終宿主となる渡り鳥の見られた4月下旬〜5月下旬にかけて実施した。干潟内で鳥の種や個体数、捕食する餌の種などにバラツキ・偏りが見られたが、詳細については現在解析中である。 (2)甲殻類・魚類および巻貝類の種の多様性と分布 吸虫の中間宿主となる底生動物類の種類と個体数、湿重量を調査した。調査場所は、和歌川では上記(1)の鳥による利用の多寡を考慮して、多様な利用の程度が見られた10箇所を選んだ。紀ノ川では観察した2箇所で実施した。種の同定と個体数及び湿重量の測定は終了している。 (3)甲殻類・魚類の鳥による捕食されやすさ 上記(2)で選んだ10+2箇所において、鳥の採餌を模倣して5分間あたりの甲殻類の捕獲量を調査した。採集された大部分はカニ類であった。場所により捕獲される種や個体数、湿重量は大きく変化したが、詳細な結果は現在解析中である。魚類については今年度から実施する予定である。 (4)甲殻類・魚類に寄生する二生吸虫相および吸虫の多様性 上記(3)で多数採集された種のカニはそのサンプルを用い、少数採集された種のカニは別途追加捕獲し、それぞれ解剖して吸虫の寄生状況を調査した。寄生率と寄生数は種や場所により変異があり、その変異の原因として鳥によるその場所の利用・その種への捕食の程度や巻貝類の生息状況など、複数の要因が考えられるが、詳細については現在解析中である。
|