2006 Fiscal Year Annual Research Report
魚鱗を用いた破骨ー骨芽細胞相互の分化制御遺伝子の網羅的単離とメラトニンによる制御
Project/Area Number |
18570055
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
服部 淳彦 東京医科歯科大学, 教養部, 教授 (70183910)
|
Keywords | 破骨細胞 / ウロコ / 分化 / TRAP / カテプシンK / RANK / RANKL |
Research Abstract |
【目的】 軟骨魚類のウロコは、破骨細胞と骨芽細胞が共存し、I型コラーゲンを主とする基質にハイドロキシアパタイトの形でCaが沈着しており、骨と類似した構造をしている。また、ウロコは血中Caの供給源と_なっている点など骨と類似した役割もしている。したがって、ウロコはin vivoでの状態をそのまま取り出して調べることができる、優れた骨の実験モデルである。さらに、ウロコは移植や再生が容易に行えるので、破骨細胞や骨芽細胞を自由に誘導することができる。そこで、このウロコの系を用いて、本年度は、(1)血液幹細胞から多核の成熟破骨細胞の分化誘導系の確立、(2)破骨細胞の分化に関わる遺伝子群を単離することを目的とする。 【研究成果】 1)血液幹細胞から単核の前駆破骨細胞への分化さらに単核の前駆破骨細胞から多核の成熟破骨細胞への分化を、細胞が同期して誘導できる系として、筋肉内自家移植ウロコのモデル率を確立した。ウロコを筋肉内に移植すると、破骨細胞の誘導が起こり、各分化段階にしたがって、分化に関わる遺伝子(後述)および機能遺伝子(TRAP、カテプシンK、MMP-9など)の発現が認められた。また、細胞をTRAPやカテプシンKで染色したところ、移植後3日で単核の破骨前駆細胞が多数出現し、7日目には多核の破骨細胞を誘導することができた。 2)破骨細胞の分化に関わるRANKとRANKL遺伝子のクローニングに成功し、全塩基配列を決定した。また、PU.1とNF-κBに関しては、部分配列を決めた。 3)単核の前駆細胞から多核の成熟破骨細胞への分化に関わる遺伝子を、DD法を用いて網羅的に解析した結果、いくつかの候補遺伝子が取れた。その中には、MidkineやTimp-2といった、すでに破骨細胞の機能との関連が示唆されているものもみられた。現在、他の遺伝子については解析中である。
|
-
-
[Journal Article] The ideal synthesis method aimed at the leads for an α_2-blocker, an inhibitor of blood platelet aggregation, and an anti-osteoporosis agent.2006
Author(s)
Somei, M., Iwaki, T., Yamada, F., Tanaka, Y., Shigenobu, K., Koike, K., Suzuki, N., Hattori,A
-
Journal Title
Heterocycles 68
Pages: 1565-1569
-
[Journal Article] Tributyltin inhibits osteoblastic activity and disrupts calcium metabolism through an increase in plasma calcium and calcitonin levels in teleosts.2006
Author(s)
Suzuki, N., Tabara, M.J., Kambegawa, A., Srivastav, A.K., Shimada, A., Takeda, H., Kobayashi, M., Wada, S., Katsumata, T., Hattori,A
-
Journal Title
Life Sciences 78
Pages: 2533-2541
-
-