2008 Fiscal Year Final Research Report
Symbiosis of Frenulata with chemoautotrophic bacteria : clarification of bacterial control by host cells
Project/Area Number |
18570057
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Morphology/Structure
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
SASAYAMA Yuichi Kanazawa University, 環日本海域環境研究センター, 教授 (30018999)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
FUKUMORI Yoshihiro 金沢大学, 自然システム学系, 教授 (60135655)
KANEMORI Masaaki 金沢大学, 自然システム学系, 講師 (20324064)
MATSUNO Akira 島根大学, 生物資源科学部, 教授 (60032629)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Keywords | 動物形態 / ヒゲムシ / 化学合成細菌 / 共生 / バクテリオサイト |
Research Abstract |
口も消化管も無いヒゲムシにおいて栄養物を提供してくれる化学合成細菌を、共生させているバクテリオサイトと呼ばれる細胞において、それらの細菌が細胞内でどの場所を占めているかを調べた。その結果、それらの細菌のほとんどは、バクテリオサイトと、その外周にある栄養貯蔵細胞層との間に存在する毛細血管に向いて存在していることが明らかになった。これは細菌の生産物を栄養貯蔵細胞全体に行き渡らすに都合が良いと判断された。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Remarks] 笹山雄一・福森義宏・東出幸吾 「生きたヒゲムシ撮影 : 進化の謎を解く鍵に、氷河期から現代に適応」 北國新聞 2007年4月10日カラ-掲載
-
[Remarks] 笹山雄一・福森義宏 「ヒゲムシ生態撮った : 世界初 九十九湾で金大教授ら」 北陸中日新聞 2007年4月10日カラ-掲載
-
[Remarks] 笹山雄一・福森義宏 「九十九湾のマシコヒゲムシ : 水深25m撮影成功、金沢大、世界初」 読売新聞 2007年 4月11日