2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18570063
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
菊山 榮 Waseda University, 教育・総合科学学術院, 名誉教授 (20063638)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊田 ふみよ 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (10244708)
蓮沼 至 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助手 (40434261)
|
Keywords | アカハライモリ / 求愛行動 / アルギニンバソトシン / アルギニンバソトシン受容体 / プロラクチン / プロラクチン受容体 |
Research Abstract |
両生類有尾目に属するアカハライモリ(Cynops pyrrhogaster)の雄は交尾器官を持たないにも拘わらず、雌に総排泄口より精子を取り込ませ、体内受精をさせる。そのために雄は雌の前で特異的な求愛行動を示す。これまでの研究により、この行動の発現には雄性ホルモンのほかに、下垂体前葉ホルモンの一つであるプロラクチン(PRL)と後葉ホルモンのアルギニンヴバソトシン(AVT)が関与していることがわかっている。これら二つのホルモンは、脳室内投与の方が腹腔内投与よりもはるかに微量で行動を発現させることから、両者は主として中枢に作用していることがうかがわれる。一方、PRLの受容体は脳内各所に認められるが、興味ある所見として、AVT含有ニューロンに存在することである。そこでPRLはAVTを放出させることにより、間接的に行動発現に関与している、という仮説が生まれた。このことを証明するため、以下のような実験を行った。まず雄性ホルモン投与により生殖期のものに近い状態にした雄に、PRLに対する抗体あるいはPRL受容体に対する抗体を投与して、求愛行動の頻度と発現率が低下することを確かめた。それにAVTを投与すると求愛行動発現が回復することがわかった。一方、AVT受容体の一つであるVlaの阻害剤を投与した場合にも求愛行動発現が抑制されたが、PRLを補っても行動発現の低下を回復させることはできなかった。これにより、少なくともPRLの作用の一部は、脳内にAVTを放出させることによって引き起こすことであると結論された。今後、生殖シーズンを迎えた雄を用いて同様な結果が得られるかを試すこと。PRLによって脳内AVTの放出がおこるか、AVT前駆体のmRNAのレベルが上昇するかなどを確かめる必要があろう。
|