• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

光合成色素の合成に関わる酵素群の反応機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18570105
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

福山 恵一  Osaka University, 大学院・理学研究科, 教授 (80032283)

Keywords光合成色素 / ビリン還元酵素 / フェレドキシン / 反応中間体 / ビリベルジン
Research Abstract

高等植物、紅藻やラン藻において、ビリン色素は光合成色素としてだけでなく、光受容色素としても用いられている。ヘムオキシゲナーゼ(HO)によるヘムの開環で生成したビリベルジン(BV)が、フェレドキシン依存性ビリン還元酵素によって様々な箇所で還元されて、多様なビリン色素へと導かれる。ビリン還元酵素は、共通してフェレドキシン(Fd)から供給された電子を使うが、各々はBVの異なった箇所を立体特異的に還元する。本研究で取りあげたPcyAは、BVの2箇所を、立体特異的に、しかも順序正しく還元するという特徴を持っている。平成18年度までに行ったPcyA-BV複合体のX線結晶解析から、PcyAはU字型にしたBVを、BVのわずかな非対称を厳密に区別して捉えていることを明らかにした。本年度、PcyAの反応機構をより明確にするため、反応中間体である18^1,18^2-dihydro-BV(18BV)およびそのアナログ(BV13)を有機化学的に合成し、PcyAと各々の複合体のX線結晶解析を行った。PcyA-18BVおよびPcyA-BV13複合体の結晶構造を各々1.48Åおよび1.04Å分解能で決定した。目立った構造変化はGlu76で起っており、Glu76はTyr238とAsn62と新たに水素結合を形成していた。このことは、Glu76が基質の還元順序をコントロールしていることを示す。一方、PcyAへの電子供与体であるFdとの相互作用を調べた。条件によっては、弱いながらもPcyAとFdが複合体を形成していることを実験的に示すことができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] X-Ray Crystallographic and Biochemical Characterization of the lnhibitory Action of an lmidazole-dioxolate Compound on Heme Oxygenase2007

    • Author(s)
      M. Sugishima
    • Journal Title

      Biochemistry 46

      Pages: 1860-1867

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Structures of phytobilin synthesis enzymes2007

    • Author(s)
      K. Fukuyama
    • Organizer
      7th lnternational Conference on Tetrapyrrole Photo-receptors in Photosynthetic Organisms
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2007-12-12

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi