• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ミオシン(2型)アイソフォームの細胞内局所的活性化機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18570144
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高橋 正行  北海道大学, 大学院理学研究院, 助教授 (50241295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢澤 道生  北海道大学, 大学院先端生命科学研究院, 教授 (50101134)
中冨 晶子  北海道大学, 大学院先端生命科学研究院, 助手 (20360894)
山岸 皓彦  お茶の水女子大学, 理学部, 客員教授 (70001865)
Keywordsミオシン / フィラメント / 細胞内局在 / リン酸化
Research Abstract

in vitroの実験系で自己会合能を示すことが明らかになっているミオシンIIB重鎖のC末端側305アミノ酸残基のフラグメント(BRF305)を用いて、そのN末端にGFPを融合させ(GFP-BRF305)ヒト繊維芽細胞由来のMRC-5 SV1 TG1細胞に過剰発現させたところ、ミオシンIIBノックアウトマウス由来の繊維芽細胞と同様の「不安定な細胞形態」という表現型が得られた。この表現型は(1)会合能を持たないBRF305変異体、(2)BRF305のN末端側57残基(N-57領域)または(3)C末端側63残基(C-63領域)を欠損させたフラグメントを発現しても得られなかった。また、ミオシンIIA尾部にあるBRF305に相当する領域のフラグメント(ARF296)を過剰発現させても同様の表現型は見られなかった。しかし、ARF296のN-57およびC-63相当領域をBRF305のものに置換した場合(ARF296exNC)、GFP-BRF305と同様の表現型が得られた。細胞抽出液についての免疫共沈降実験から、「不安定な細胞形態」という表現型を示したBRF305およびARF296exNCは、細胞内で内在性ミオシンIIBと相互作用していることを確認した。以上の結果から、BRF305はミオシンIIBを特異的に認識して相互作用しており、その認識にはN-57領域とC-63領域が必要であることを明らかにした。
細胞伸展部におけるミオシンII調節軽鎖(RLC)の2重リン酸化は、膜がラッフリングしている箇所で起きていることがわかった。この2重リン酸化は、Rho-kinaseの阻害剤であるY-27632の添加により抑制された。この結果は、細胞伸展部におけるRLCのリン酸化にはRho-kinaseが関与している可能性を示唆する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Two Regions of the Tail Are Necessary for the Isoform-specific Functions of Nonmuscle Myosin IIB.2007

    • Author(s)
      Sato, M.K., et al.
    • Journal Title

      Molecular Biology of the Cell 18・3

      Pages: 1009-1017

  • [Journal Article] ミオシンの比較生物学2006

    • Author(s)
      高橋正行
    • Journal Title

      生体の科学 57・5

      Pages: 486-487

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi