• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

未分化性幹細胞の可能性(Potency)と未分化性維持機構の解析

Research Project

Project/Area Number 18570201
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

白吉 安昭  Tottori University, 大学院・医学系研究科, 准教授 (90249946)

Keywords幹細胞 / ES細胞 / 未分化性 / クロマチン / 細胞分化 / プロテオーム
Research Abstract

1.細胞融合法を用いた全能性、未分化性維持に関わる因子の染色体マッピング、2.FDIAのクローニング雑種細胞株の染色体構成の解析が引き続き進行中であり、原因染色体の同定には至っていない。FDIAのクローニング実験によって、HP1βを見いだしたので、本年度、FDIAは主に生化学的手法で精製することとした。
3.HP1βの機能解析HP1βを強制発現するES細胞株を分離し、それらの分化能等を解析した結果、ES細胞の分化が促進されることが分かった。これはHP1が構成するクロマチン構造がES細胞の分化を制御することを示唆するデータであり、ES細胞の未分化性維持機構と多分化能の分子基盤を探る上で重要な発見といえる。また、分化能を失っているF9細胞株ではHP1βに変異が生じている可能性が見つかっており、HP1と分化能との関連を示唆する。
4.14-3-3σの発見F9細胞とES細胞との間で発現の異なるタンパク質14-3-3σを見いだした。14-3-3σの強制発現株では、OCT3/4の発現が速やかに消失することが分かった。この強制発現実験によって、このタンパク質もES細胞の分化能を制御している可能性が示唆される。さらに、F9細胞とES細胞におけるタンパク質発現の違いは、転写後調節に因っている可能性を見いだしている。
5.FDIAの精製FDIAには、分子量および熱安定生のことなる少なくとも2種類の活性が含まれていることを明らかにしている。また、複数のカラムを用いることによって、部分精製に成功している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Correction of a genetic defect in multipotent germline stem cells using a human artificial chromosome.2007

    • Author(s)
      Kazuki Y
    • Journal Title

      Gene Ther. 15

      Pages: 617-624

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マウスEC細胞由来細胞外因子はマウスES細胞の多能性を新規シグナル経路を介して維持する。2007

    • Author(s)
      川添真史朗
    • Organizer
      第30回 日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-12

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi