• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

発生過程において細胞間の情報伝達を制御するタンパク質分解系の分子機構

Research Project

Project/Area Number 18570209
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokuyama College of Technology

Principal Investigator

天内 和人  徳山工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (20390502)

Keywords形態形成 / シグナル伝達 / ユビキチンリガーゼ / ショウジョウバエ
Research Abstract

Hyperplastic discs (hyd)は、アミノ酸配列の相同性からHECTドメインを持つ単量体ユビキチンリガーゼとして機能する事が推定されている.我々はショウジョウバエ変異体の解析から、hydがヒト疾患に重要な関わりを持っhedgehog (hh)およびdecapentaplegic (dpp)のシグナル伝達制御に重要な働きをしている事を既に報告した(2002,:Lee et al.).また、hydはhhのみならずwin gless (wg)シグナル伝達制御にも重要な機能を持っ事を明らかとしている(未発表).本研究計画の最も重要な目標は、hydの活性に依存してユビキチン化される標的タンパク質を同定し、それによってhydがユビキチンリガーゼとしてhhあるいはwgによるシグナル伝達を制御する分子機構を解明する事である.標的タンパク質を単離・同定するための実験手法はyeast-two hybridスクリーニングおよびGST融合タンパク質を用いたin vitro結合実験である.今回、ホモロジー検索により推定されたhydタンパク質機能ドメインのうちUBAドメインおよびPABPドメインのスクリーニングを終了し、いくっかの結合タンパク質を同定した.また培養細胞抽出液およびGST-hyd融合タンパク質を用いたin vitro結合実験によりショウジョウバエのユビキチン結合酵素bendlessとhydが特異的に結合することを既に確認し、その結合部位を同定した.よって単離・同定されたユビキチン化標的タンパク質のhydユビキチンリガーゼ活性依存的なユビキチン化はbendlessタンパク質との組み合わせによりin vitroで確認する事が可能である.ユビキチン化標的タンパク質の結合部位としては、他にもhydタンパク質のほぼ中央部に位置するリングフィンガー型zinc finger領域が良い候補として考えられ、今後、さらにこの領域のスクリーニングを行う予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Regulation of Wingless signaling by the CKI family in Drosophila Limb development.2006

    • Author(s)
      Zang L.
    • Journal Title

      Developmental Biology 299

      Pages: 221-237

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi