• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

発生過程において細胞間の情報伝達を制御するタンパク質分解系の分子機構

Research Project

Project/Area Number 18570209
Research InstitutionTokuyama College of Technology

Principal Investigator

天内 和人  Tokuyama College of Technology, 一般科目, 教授 (20390502)

Keywords形態形成 / シグナル伝達 / ユビキチンリガーゼ / ショウジョウバエ / ヘッジホッグ
Research Abstract

Hyperplastic discs (hyd)は、アミノ酸配列の相同性からHECTドメインを持つ単量体ユビキチンリガーゼとして機能する事が推定されている.我々はショウジョウバエ変異体の解析から、hydがヒト疾患に重要な関わりを持つhedgehog(hh)およびdecapentaplegic (dpp)のシグナル伝達制御に重要な働きをしている事を既に報告した(2002, Lee, et. al.).本研究計画の最も重要な目標は、hydの活性に依存してユビキチン化される標的タンパク質を同定し、それによってhydがユビキチンリガーゼとしてhhシグナル伝達を制御する分子機構を解明する事である.標的タンパク質を単離・同定するための実験手法はyeast-two hybridスクリーニングおよびGST融合タンパク質を用いたin vitro結合実験である.第一段階として、hydがユビキチン結合酵素bendlessと特異的に結合することを確認し、その結合部位を同定した.次に、ホモロジー検索により推定されたhydタンパク質機能ドメインのうちUBAドメインおよびPABPドメインを用いてyeast-two hybrid screeningにより、いくつかの結合タンパク質候補を同定した.ユビキチン化標的タンパク質の結合部位としては、他にもhydタンパク質のほぼ中央部に位置するリングフィンガー型zinc finger領域が良い候補として考えられ、今回、さらにこの領域のスクリーニングを実施中である.既に、ショウジョウバエのIAP相同タンパク質がこの領域の結合タンパク質候補として同定され、細胞死の制御とhyd変異体表現型との関わりが示唆されている.今後、単離・同定されたユビキチン化標的候補タンパク質のhydの活性に依存的なユビキチン化および分解をin vitroで確認するとともに、hyd表現型と細胞死制御との関わりを検討する.

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ショウジョウバエ内胚葉特異的GATAeによる標的遺伝子の活性化機構2007

    • Author(s)
      山縣 広
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20071200
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi