• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

大腸菌耐熱実験進化系を用いた細胞間相互作用およびゲノム構造変化の解析

Research Project

Project/Area Number 18570219
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

岸本 利彦  Toho University, 理学部, 准教授 (90339200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 四方 哲也  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (00222399)
Keywords大腸菌 / 進化 / 耐熱性 / 相互作用
Research Abstract

平成19年度は、継代培養を用いた種々の耐熱進化大腸菌株の構築、耐熱適応進化過程における挙動解析および大腸菌間の相互作用解析、耐熱進化大腸菌を分離培養し分離前後での特性の評価(共生効果等)、耐熱進化大腸菌のゲノム構造解析を中心として行い、得られた研究成果を総括するを目的として研究を進めた。
種々の耐熱進化大腸菌の構築に関しては、45℃耐熱性大腸菌の構築に成功した。39,41,43,45℃に耐熱進化した大腸菌を用い高温適応進化する過程での大腸菌の大きさ、内部構造、タンパク質発現、ゲノム含量等のパラメータの解析を行い、高温への温度変化直後には大腸菌の分布が大きく変動しそのご高温特有の分布に収束してゆくことを確認した。特に、39℃適応では、39℃温度変化時に大腸菌の死滅がほとんどないため、集団としての挙動解析が可能で、温度変化直後に細胞内タンパク質発現量のバラツキが大きくなり、見かけ上の大腸菌の表現型がばらつくことで可塑性が大きくなり、その後、39℃に適応してゆく可能性が確認された。
耐熱進化過程における大腸菌間相互作用解析においては、45℃耐熱化過程で分秘物による耐熱化にむけた相互作用を確認し、その分泌物の精製・構造解析を実施し、最終的にウラシルを候補物質として同定した。しかし、ウラシルでは培養液中の活性の1/6程度しか活性を示さないため、今後さらに分泌物質の探索を行う必要がある。また、相互作用形式を確認するためのセルソーターによる大腸菌分離実験を検討し、0.5-1.0um程度と2.0um以上の大腸菌の分離培養を可能とした。
ゲノム構造解析においては、39,41,43℃耐熱性大腸菌を用い、DNA染色による細胞あたりのゲノム含量、ゲノムあたりのGC含量の検討を行った結果、高温適応に伴いゲノム含量が増加し、GC含量が低下する傾向を確認した。現在、GC含量も含め、DNAチップ解析を実施中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Regulation of CD8+ T Cell Development by Thymus-Specific Proteasomes2007

    • Author(s)
      Shigeo Murata
    • Journal Title

      Science 316

      Pages: 1349-1353

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高温適応と大腸菌の経験温度履歴の相関2007

    • Author(s)
      辰巳 誠
    • Organizer
      日本進化学会第9回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2007-09-01
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] 39℃適応によるフィットネスと適応進化と揺らぎの関係2007

    • Author(s)
      岸本利彦
    • Organizer
      日本進化学会第9回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2007-09-01

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi