2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18570222
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
榎本 知郎 Tokai University, 医学部, 准教授 (80056316)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松林 清明 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (50027497)
花本 秀子 東海大学, 医学部, 助教 (50156824)
|
Keywords | ヒト / 大型類人猿 / オナガザル類 / 精巣 / 精子形成 / 精上皮サイクル / 精巣形態の進化 / 精子形成ステージ |
Research Abstract |
本研究は、類人猿をはじめとする霊長類の生殖戦略をモデル化しヒトのそれと比較することによって、ヒトの祖先がとってきた生殖戦略が何か、どのような配偶システムであったかを推定するが目的である。今年度は、ヒト科(ヒト、ゴリデ、オランウータン、チンパンジー)、オナガザル科(アカグザル)の霊長類の精巣組織を対象に、精子形成の特徴を解明し、精子形成の様相がなにか、種や系統による差異がどこにあるかについて検討した。精上皮を光学顕微鏡で観察し、精祖細胞、精母細胞のステージを回定した。また精子継胞は先体の形状や頭部の形態、セルトリ細胞に対する位置関係からステージを同定し、これらの結果から精上皮サイクル表をつくって。これに基づいて、各精細管に見られる精上皮の細胞セットにどのような変異があるかについて分析を加えた。その結果、アカゲザルでは精子形成細胞の消失がほとんどなく、また各種精子形成細胞も標準的な精上皮サイクルで予測される通りの細胞セットが認められた。また、オランウータン、チンパシジーでは標準的な細胞セットカ認められることが多かったのに対し、ヒトとゴリラでは、標準的な細胞セットに適合しない精上皮が多かった。またアカゲザルとオランウータンでは、ひとつの精細管断面に認められる細胞セットのステージが1つか2つであるのに対し、チンパンジー、ゴリラ、ヒトではより多くのステージが認められた。これは、ヒトの精子形成のパターンは、オラシウータンやチンパンジーと系統が分岐した後に成立したことを示すもの思われる。来年度以降で、これらの結果を分析するとともに、その精上皮の細胞援着装置や細胞骨格のなどとステージとの関連を明らかにし、精子形成の進化を解明していく予定である。
|
Research Products
(3 results)