• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

下顎隆起の成因に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 18570223
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

五十嵐 由里子  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60277473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金澤 英作  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (70050648)
鈴木 久仁博  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (30256903)
網干 博文  日本大学, 歯学部, 講師 (60212560)
近藤 信太郎  愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (60186848)
山下 真幸  獨協医科大学, 医学部, 助手 (80255009)
Keywords下顎隆起 / 現代日本人 / 年齢 / 咬耗 / 叢生 / 咀嚼力 / 遺伝率
Research Abstract

現代日本人の資料数を増やし、現代日本人における下顎隆起の出現頻度を調べ、下顎隆起の発達程度と環境要因(歯数、叢生の程度、咬耗の程度)および年齢との相関を、再度分析した。資料は現代日本人歯科患者と現代日本人大学生の歯列石膏模型である。触診で感知しうる下顎隆起の出現頻度は、患者で77%、学生で72%であり、肉眼で認められる下顎隆起の出現頻度は、患者で70%、学生で58%であった。これらの頻度は、近代以前の日本人の値と比べると、近代日本人の値(触診で感知しうる下顎隆起65%、肉眼で認められる下顎隆起30%)、鎌倉時代人の値(触診で感知しうる下顎隆起62%、肉眼で認められる下顎隆起25%)に比べて高く、縄文時代人の値(触診で感知しうる下顎隆起84%、肉眼で認められる下顎隆起67%)に匹敵した。現代日本人の下顎隆起に関する過去の研究と比較すると、下顎隆起の出現頻度は、現代人においても、年々増加する傾向にあることが示唆された.患都おいて、下顎隆起の出現頻度は、10歳代から20歳代にかけて急増し、下顎隆起のサイズは、10歳代から50歳代まで増加するが、60歳代以降では増加が見られないことがわかった。学生においては、下顎隆起の発達程度と咬耗の程度との間に有意な正の相関が見られ、叢生の程度との間に有意な負の相関が見られた。患者においては、下顎隆起の発達程度と咬耗の程度および年齢との間に有意な正の相関が見られた。これらの結果から、下顎隆起の発達と咀嚼力の間に正の相関があるという仮説が支持された。今後、この仮説を検証するために、下顎骨の組織学的分析および力学的分析を行う。そのための資料として、解剖遺体の下顎骨の収集を行った。さらに下顎隆起の遣伝率を調べるために、東京大学総合研究博物館において双子の歯列模型の準備調査を行い、他の研究機関において、双子の歯列模型の個数調査を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Frequency of Mandibular Tori in present-day Japanese2007

    • Author(s)
      Yuriko Igarashi, Saori Ohzeki, Kagumi Uesu, Takashi Nakbayashi, Eisaku Kanazawa
    • Journal Title

      Anthropological Science 印刷中

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi