• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

大豆の早晩性遺伝子E4のポジショナルクローニング

Research Project

Project/Area Number 18580012
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

高橋 良二  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究所・大豆生理研究チーム, 上席研究員 (90360445)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 久也  千葉大学, 園芸学部, 特任教授 (70011913)
阿部 純  北海道大学, 大学院農学研究科, 助教授 (00192998)
Keywords大豆 / 早晩性 / 遺伝子 / マッピング
Research Abstract

大豆は栽培地域の緯度によって適応品種が異なり、最大限の子実収量を確保するため、それぞれの地域に適応した品種が栽培されている。大豆品種の早晩性は、遺伝子E1からE7によって制御されている。それらの遺伝子は低温による種皮の褐変と裂皮の発生を制御するが、E4は他の遺伝子と異なり劣性遺伝子型において種皮の品質を向上させるとともに英数を増加させ、大豆品種を高緯度地域に適応させる上で有用である。
E4を単離・解析し、大豆の開花期制御および日長感応性の分子生物学的機構を明らかにするため、三春大豆と坂本早生を交配して育成したE4に関する準同質遺伝子系統、および早晩性に関する分離集団(F_<10>)を供試し、SSRマーカーおよびAFLPマーカーを用いて多型解析を行った。多型データをMAPMAKER/EXPver.3.0で解析して連鎖地図を作成し、E4のマッピングを行った。
4096組合せのAFLPプライマーを用いて準同質遺伝子系統間の多型解析を行ったところ、26組合せで多型が認められた。小規模分離集団(116個体)を用いてマッピングを行ったところ、26マーカーのうち18マーカーが連鎖しており、16マーカーからなる連鎖群と2マーカーからなる連鎖群の2群が認められた。16マーカーからなる連鎖群には3個のSSRマーカー(Satt239、Satt354、Satt496)が連鎖しており、I連鎖群に対応していることが明らかになった。E4はI連鎖群に座乗しており、近傍のAFLPマーカー(E48M41-8およびE18M38-8)とそれぞれ0.8cMおよび5.2cMの距離があった。さらに、約700個体の分離集団を人工長日圃場で栽培して早晩性(E4の遺伝子型)を評価するとともに、各個体からゲノムDNAを抽出した。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi