• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

地球温暖化に伴う高夜温による水稲登熱障害の水分生理学的機構解明

Research Project

Project/Area Number 18580020
Research InstitutionNational Agricultural Research Organization

Principal Investigator

森田 敏  National Agricultural Research Organization, 九州沖縄農業研究センター暖地温暖化研究チーム, 上席研究員 (40391453)

Keywords細胞組織 / 植物 / ストレス / 糖
Research Abstract

水稲登熟期の高夜温によって発生する玄米1粒重の低下のメカニズムを水分生理の視点から解明するために、高夜温で成長が抑制される胚乳細胞の圧ポテンシャルを昨年度に引き続きプレッシャープローブ法で測定した。測定は出穂後8-12日の10-13時、13-17時、22-24時の各時間帯に行った。また、出穂後10日目頃の玄米を用いて、サイクロメータ法で水ポテンシャル、浸透ポテンシャルを測定し、圧ポテンシャルを算出した。得られた主な結果は以下のとおりである。
1.プレッシャープローブ法により、高夜温区、高昼温区いずれでも出穂後日数が進むほど胚乳細胞の圧ポテンシャルが上昇し、特に9日目を過ぎる頃(含水率で75%を下回る頃)から急激に上昇した。この結果は、これまでの2ヵ年の結果と同様であった。
2.サイクロメータ法でも、3ヵ年を総合すると、玄米含水率が75%から65%にかけて下がるほど圧ポテンシャルが上昇する傾向が認められた。
3.プレッシャープローブ法で、夕方、高夜温区では高昼温区より、圧ポテンシャルが高いことが認められた。サイクロメータ法でも同様の結果が得られ、データの信憑性が高まった。
4.サイクロメータ法の測定結果から、高夜温区の夕方の圧ポテンシャルの上昇には浸透ポテンシャルの低下が伴っていることが認められた。このことは、高夜温区では、昼の低温で胚乳でのデンプン合成速度や呼吸速度が低下して、糖濃度が高まったことを示唆しているが、夜間、高温になっても圧ポテンシャルが高いことから、胚乳細胞の伸長が滞っている可能性が示唆された。
5.これらの結果は、高夜温区で浸透ポテンシャルの低下(糖濃度の上昇)により細胞伸長が誘導される条件にあっても、何らかの要因で細胞壁の弛緩が阻害されている可能性を示唆しており、今後の検討が必要である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] In situ analysis of plant tissue underivatized carbohydrates and on-probe enzymatic degraded starch by matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry by using carbon nanotubes as matrix2008

    • Author(s)
      Yousef Gholipour, Hiroshi Nonami, Rosa Erra-Balsells
    • Journal Title

      Analytical Biochemistry 383

      Pages: 159-167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of Pressure Probe and UV-MALDI-TOF MS for Direct Analysis of Plant Underivatized Carbohydrates in Subpicoliter Single-Cell Cytoplasm Extract2008

    • Author(s)
      Yousef Gholipour, Hiroshi Nonami, Rosa Erra-Balsells
    • Journal Title

      Journal of American Society for Mass Spectrometry 19

      Pages: 1841-1848

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水稲の作柄・品質低下に及ぼす温暖化の影響と対策2008

    • Author(s)
      森田敏
    • Journal Title

      農林水産技術研究ジャーナル 31

      Pages: 14-19

  • [Presentation] 水稲生育後期の少量継続的な窒素施肥が穂揃期の茎のNSCと登熟に及ぼす効果2009

    • Author(s)
      森田敏, 中野洋, 北川壽, 高橋幹, 和田博史
    • Organizer
      日本作物学会第227回講演会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 棚田米の稔りが良いのはなぜか?2008

    • Author(s)
      森田敏
    • Organizer
      第14回全国棚田サミット第4分科会
    • Place of Presentation
      富貴屋旅館
    • Year and Date
      2008-10-17
  • [Presentation] 高温耐性水稲品種「にこまる」の良好な登熟には穂揃期の茎のNSCが多いことが貢献している2008

    • Author(s)
      森田敏・田村克徳・中野洋・北川壽・坂井真・高橋幹
    • Organizer
      日本作物学会第227回講演会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-09-25
  • [Presentation] 南九州における2007年産早期水稲の乳白粒発生要因〜乳白粒断面の白濁リングの画像解析による考察〜2008

    • Author(s)
      森田敏, 米丸淳一, 藪押睦幸, 田之頭拓, 大田雄二, 若松謙一, 北川壽, 中野洋
    • Organizer
      日本作物学会第227回講演会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-09-25
  • [Presentation] Recent progress in the prevention of high-temperature damage during rice grain ripening2008

    • Author(s)
      Satoshi Morita
    • Organizer
      Crop Science Seminar in East Asia 2008 : Recent Progress in the Improvement of Biotic and Abiotic Stress Tolerance in Rice
    • Place of Presentation
      (独)生物資源研究所
    • Year and Date
      2008-07-08

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi