2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18580030
|
Research Institution | Ishikawa Prefectural University |
Principal Investigator |
杉浦 明 Ishikawa Prefectural University, 生物資源環境学部, 教授 (00026379)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田尾 龍太郎 京都大学, 農学研究科, 准教授 (10211997)
|
Keywords | 不定胚形成 / 不定芽形成 / 植物ホルモン / チジアズロン |
Research Abstract |
果樹類の組織・細胞培養系において植物体の再生は不定芽形成か不定胚形成かのいずれかを経て行われるが、栄養繁殖や遺伝子組み換え効率等の観点からすれば、不定胚形成による植物体の再生が行われることが望ましい。そこで、本研究においてはとくに不定胚形成の条件を不定芽形成条件と比較しながら究明し、不定胚を安定的に誘導することを目的として行った。カキについて幼若相組織として品種'富有'、'次郎'及び'水島'の胚軸由来のカルスを供試し、成熟相組織として品種'次郎'の休眠芽葉原基由来のカルスを供試して不定胚誘導を試みた。胚軸由来のカルスはいずれの品種でもMS基本培地に植物ホルモンの2,4-DとBAを添加した培地で球状胚が誘導され、球状胚を形成したカルスを暗黒条件下でホルモンフリーの培地に継代培養することにより、球状胚から魚雷型胚に発達し、これらを光条件下で培養することによって完全な植物体を再生させることができた。いっぽう、'次郎'の葉原基由来のカルスは胚軸カルスで不定胚を誘導した植物ホルモンの組み合わせでは不定胚も不定芽も形成することがなかった。しかし、BAとIAAとの組み合わせで誘導された不定芽から生じたシュートの葉切片を2,4-Dで短期間前処理したのちBAを含む培地でカルスを誘導し、それらをさらにホルモンフリー培地に継代培養したところ塊状カルスが誘導されたが、器官分化には至らなかった。しかし、BAの代わりにチジアズロン(TDZ)を添加した培地では黄緑色の塊状カルスが盛んに分化し光条件下では葉状器官の分化がみられたが、不定芽なのか不定胚なのかの区別は更に詳しく検討する必要があった。
|
Research Products
(1 results)