• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ジャガイモ疫病菌ゲノムの分子細胞遺伝学的解析

Research Project

Project/Area Number 18580043
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

多賀 正節  Okayama University, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (80236372)

Keywordsジャガイモ疫病菌 / Phytophthora / 染色体 / ゲノム / 卵菌
Research Abstract

平成19年度に得た結果は下記の通りである。
1.フローサイトメトリー(FCM)による日本産及び外国産菌株の倍数性解析
菌糸核を用いるFCMによって日本産株(北海道産16株、長崎産9株)と外国産株(メキシコ産10株、アメリカ産2株)のDNA含量を測定し、倍数性を推定した。日本産株は、2倍体と3倍体がそれぞれ14株と9株、2倍体と3倍体のヘテロカリオンが2株見つかった。一方、外国産株は2倍体が大半(アメリカ産1株、メキシコ産8株)で、残りはヘテロカリオン(アメリカ、メキシコ各1株)と半数体(メキシコ1株)であった。倍数性と交配型の関係については、日本産の3倍体株はすべてA1で、2倍体株は日本産、外国産ともA1とA2が混在していた。日米欧では4倍体株が高頻度で存在するとの過去の報告に対し、今回の調査では全く4倍体は検出できなかったことから、過去10数年間に菌集団が遷移したことが明らかとなった。また、今回見つかった半数体は、疫病菌を含めて卵菌類で初めての半数体の例であり、卵菌類の遺伝学における重要な発見である。
2.核型解析手法の確立
体細胞分裂中期染色体標本作製法を確立するために、笑気ガス高圧処理装置を設計・作製し、ガスの圧力や処理時間と中期染色体出現頻度との関係を調べた。笑気ガス処理は動植物では良い結果が得られているが、疫病菌では効果が認められなかった。また、倍数性を蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)で調べるためのプローブとして新たに3種類のシングルコピー遺伝子(M90,PiSP3,PiPLD1)をクローニングし、複数の異なる検出系を用いて間期核に対するFISHを行った。これらのプローブは昨年度使用したNiaAやPiexo1と比べてバックグランドが多かったが、シグナルを確認することができたので、今後のマルチカラーFISHを用いた倍数性解析に有用である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Analysis of the genomic ploidy of Phytophthora infestans by flow cytometery and fluorescence in situ hybridization2007

    • Author(s)
      Kaneko, M., Arimoto, E. and Taga, M.
    • Organizer
      XXIV Fungal Genetics Conference
    • Place of Presentation
      Asilomar Conference Center, Pacific Grove, California, USA
    • Year and Date
      2007-03-23

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi