• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

グルコノバクター属酢酸菌のソルビトール代謝工学

Research Project

Project/Area Number 18580078
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

外山 博英  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (60240884)

Keywordsグルコノバクター / 酢酸菌 / ソルビトール / 酸化発酵
Research Abstract

・FAD-SLDHの発現調節をプロモーター活性とリアルタイムRT-PCRにより解析したところ、D-ソルビトールよりはむしろL-ソルボースで誘導されることが明らかとなった。一方、PQQ-GLDHは恒常的に発現していることが明らかとなった。
・呼吸鎖について調べたところ、PQQ-GLDHはシアン感受性の末端オキシダーゼと、またFAD-SLDHはシアン非感受性の末端オキシダーゼと連結していることが示唆され、それぞれ異なるエネルギー生成効率を持っていることが示唆された。このことから、PQQ-GLDHがD-ソルビトールでの生育により重要な役割を担っていて、FAD-SLDHは過剰にD-ソルビトールが存在しているときにエネルギー生成を伴わずにL-ソルボースを生産するのに利用されると考えられた。
・SboAを大腸菌内で発現させ精製し、NADPH特異的なL-ソルボース還元酵素であり、L-ソルボースの資化に重要であることを明らかにした。
・sboRとsboAは一つの転写単位であることがRT-PCRにより明らかとなった。しかしsboRとsboAの発現をリアルタイムRT-PCRで調べたところ、後者の転写量のほうが格段に高いことが明らかとなった。今のところsboRとsboAの間にはプロモーター活性は見つかっていない。
・PQQ-SLDHとFAD-SLDHの2重欠損株を使って、D-ソルビトールからD-フルクトースの発酵生産を試みたが、生産量の向上は見られなかった。NAD-SLDH遺伝子を導入したが、それでもD-フルクトース生産量は向上せず、予想に反しL-ソルボースの生産量が増加した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] L-Sorbose reductase and its transcriptional regulator involved in L-sorbose utilization of Gluconobacter frateurii2007

    • Author(s)
      W.Soemphol et al.
    • Journal Title

      J.Bacteriol. (掲載予定)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi