• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Final Research Report

Tree hollow resource for a factor of wildlife habitat and the traits of tree follows occupied by animals

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 18580137
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 林学・森林工学
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

HAYASHIDA Mitsuhiro  Yamagata University, 農学部, 教授 (10208639)

Project Period (FY) 2006 – 2008
Keywords樹洞 / 野生動物 / ムササビ / ハビタット / 画像解析 / ブナ林 / 里山 / 森林管理
Research Abstract

超小型CCDカメラで樹洞内部を撮影した画像から、樹洞を利用する動物の判別だけでなく、樹洞の内部形態とくに樹洞の深さを推定し、内部容積を算出する方法を開発した。樹洞の形態はケヤキ、コナラ、ブナの3樹種間で大きく異なり、ムササビなどの樹上性哺乳類や樹洞営巣性の鳥類は、ブナの樹洞を選択的に利用していることが推察された。樹洞を野生動物の生息環境としての森林が有する資源のひとつとみなすと、利用可能な樹洞は種間で重複しており、樹洞資源をめぐる競合が起きていると考えられる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] CCDカメラによる撮影画像を用いた樹洞の深さと内部容積の推定方法

    • Author(s)
      早川悟史、上山剛司、林田光祐
    • Journal Title

      日本森林学会誌 91(投稿中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ムササビが利用可能な樹洞の形態と樹洞資源をめぐる多種との競合2009

    • Author(s)
      早川悟史ら
    • Organizer
      日本生態学会第13回大会
    • Place of Presentation
      岩手県立大学
    • Year and Date
      2009-03-18
  • [Presentation] 野生動物の生息場所としての樹洞の形態的特徴2008

    • Author(s)
      上山剛司ら
    • Organizer
      第14回野生生物保護学会大会
    • Place of Presentation
      長崎国際大学
    • Year and Date
      2008-11-08
  • [Presentation] 野生動物の生息環境としての樹洞資源からみた里山の孤立ブナ林の評価2008

    • Author(s)
      早川悟史ら
    • Organizer
      東北森林科学会第13回大会
    • Place of Presentation
      福島市コラッセ福島
    • Year and Date
      2008-08-25
  • [Presentation] ブナ林における野生動物の生息環境として樹洞の資源量2008

    • Author(s)
      林田光祐ら
    • Organizer
      第119回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      2008-03-28

URL: 

Published: 2010-06-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi