• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

樹木の葉の被食防衛が分解者系に及ぼす影響の評価-暖温帯多雨気候の場合-

Research Project

Project/Area Number 18580148
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

塚本 次郎  高知大学, 農学部, 助教授 (60253340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市栄 智明  高知大学, 農学部, 助教授 (80403872)
今安 清光  高知大学, 農学部, 技術専門職員 (70423465)
長井 宏賢  高知大学, 農学部, 技術職員 (90423467)
Keywords遷移 / 暖温帯上部 / 常緑広葉樹二次林 / 落葉広葉樹二次林 / 食葉性昆虫 / 被食防衛 / 大型土壌動物 / 落葉分解
Research Abstract

本研究では、植生遷移の進行に伴う森林生態系の機能的変化を「樹木の葉の被食防衛が分解者系に及ぼす影響」の側面から記述することを目的として、同一斜面上で横並びに隣接する極相にやや近い常緑広葉樹二次林(EBF)と途中相の落葉広葉樹二次林(DBF)を調査地とし、2つの林分間で、生産者、消費者、分解者の質と量(葉の被食防衛の程度を含む)、及び、分解速度と分解様式を比較するための調査を行い、以下の結果を得た。
1.EBFの主要な生産者であるアカガシとDBFの主要な生産者であるコナラ、ヤマザクラ、アカシデの葉の質を調べた結果、総フェノール量・硬さともアカガシが最も高い値を示し、次にコナラが続き、アカシデとヤマザクラが同程度に低い値を示した。C/N率はアカガシで明らかに高く、他の3樹種間の差は大きくなかった。
2.樹木の葉の主要な消費者である鱗翅目幼虫の密度(単位葉面積当たり個体数)を活動最盛期である5月に調べた結果、アカシデにおける密度が極端に高く、ヤマザクラ>コナラ>アカガシの順に低下した。また、各樹種の樹冠下に落下する虫糞量を4月から11月まで調べた結果、期間を通じた合計値にはヤマザクラ>アカシデ>コナラ>アカガシの序列がみられた。
3.A_0層(堆積腐植層)における落葉落枝の消失速度の指標としてリター回転率(年リターフォール量/年平均A_0層量)を求めた結果、落葉の回転率にはDBF>EBF、枝、樹皮などの回転率にはEBF>DBFの関係が認められた。
4.分解者としての大型土壌動物の現存量を6月〜9月の期間に調べた結果、明らかにEBF>DBFの関係がみられ、その違いをもたらした最大の要因は土壌生息性のミミズであった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2007 2006

All Journal Article (9 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ヒノキ人工林の林床植生型としての「ウラジロ・コシダ型」の立地特性2007

    • Author(s)
      渡辺 直史
    • Journal Title

      森林立地 49(印刷中)

  • [Journal Article] Habitat Preference of Surface living Earthworms as Food for Fairy pitta, a Forest Songbird, in warm-temperate South-western Japan2007

    • Author(s)
      Yukio Minamiya
    • Journal Title

      Edaphologia 78(印刷中)

  • [Journal Article] Ecological distribution of homobaric and heterobaric leaves in tree species of Malaysian lowland tropical rainforest2007

    • Author(s)
      Tanaka, K
    • Journal Title

      American Journal of Botany (印刷中)

  • [Journal Article] ヤナギ類3種のアーチ型さし木2006

    • Author(s)
      徳岡 正三
    • Journal Title

      日本緑化工学会誌 31.3

      Pages: 380-384

  • [Journal Article] 土壌保全からみたヒノキ人工林の下層植生の動態と植生管理への応用。2006

    • Author(s)
      深田 英久
    • Journal Title

      日本森林学会誌 84.4

      Pages: 231-239

  • [Journal Article] Accurate estimation of nitrogen concentration in deciduous tree leaves in a field study using a portable non-destructive nitrogen detector2006

    • Author(s)
      Eguchi, N
    • Journal Title

      Journal of Plant Physigology 63

      Pages: 680-683

  • [Journal Article] Changes in photosynthesis and leaf characteristics from seedlings to mature canopy trees in five dipterocarp species in a tropical rain forest : Adaptation to vertical light gradient2006

    • Author(s)
      Tanaka, K
    • Journal Title

      Tree Physiology : 26

      Pages: 865-873

  • [Journal Article] 北ボルネオにおける一般気象の季節変動2006

    • Author(s)
      蔵治 光一郎
    • Journal Title

      水文・水資源学会誌 19.2

      Pages: 95-107

  • [Journal Article] Reproductive success and distance to comspecific adults in the sparsely distributed tree Kalopanax pictus.2006

    • Author(s)
      Fujimori, N
    • Journal Title

      Journal of Plant Research 119.3

      Pages: 195-203

  • [Book] 森林の生態学-長期大規模研究からみえるもの2006

    • Author(s)
      正木隆
    • Total Pages
      383
    • Publisher
      文一総合出版
  • [Book] プラントミメティックス〜植物に学ぶ〜2006

    • Author(s)
      甲斐昌一
    • Publisher
      エヌ・ティ・エス

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi