• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

森林性野ネズミの貯食活動が樹木の更新や分布拡大に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 18580149
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

曽根 晃一  Kagoshima University, 農学部, 教授 (60264454)

Keywords森林性野ネズミ / 貯食活動 / ラジオテレメトリー / マテバシイ / ドングリ / 生命表 / 更新 / 行動圏
Research Abstract

(1) 森林性野ネズミの定住生息数の推定:厳冬期を除き、毎月1回4夜連続で生け捕りわなによる野ネズミの捕獲を行った。両種の個体数は、春にピークを迎え、夏から秋にかけて減少し、晩秋から冬の出産により増加することが明らかになった。アカネズミの個体数はドングリの生産量に大きく影響されていたが、ヒメネズミはアカネズミの影響も受けていることが明らかになった。アカネズミに小型発信機を装着し、行動範囲を推定したところ、標識再捕調査で推定した行動圏より広い範囲をこつ同域として持っていることが明らかになった。
(2) 種子の落下状況調査:林内に種子トラップを設置し、健全なドングリの落下数を推定した。総落下数はhaあたり11.9万個で、健全率は88.68%、健全ドングリの落下数は10.57万個と推定された。
(3) 種子の地上からの消失過程や野ネズミの種子の運搬・貯食行動の解明:林床の固定プロットに落下したドングリの消失とその原因を定期的に調査する。小型発信機を装着したドングリを野ネズミに運搬させ、それを追跡する。貯食されたドングリの回収と盗難については、発信機付きドングリの設置場所に赤外線センサースウィッチ付きカメラを設置し、運搬個体を特定する。その後、各ドングリが貯食された場所にもカメラを設置し、貯食されたドングリの回収者の特定を行う。ドングリを野ネズミによる貯食を同様のパターンで人工貯食し、それらの消失過程を追跡する。その結果、昨年度と同様地上に落下したドングリは、イノシシと野ネズミにより消失すること、野ネズミにより貯食されたドングリは、多くが貯食者に回収されるか他のネズミ個体による盗難により消費された。貯食者の自らが貯食したドングリの回収率は、約60%であった。
(4) 稚樹の発生と分散:以上の調査結果をもとに、平成20年度に生産されたドングリが稚樹となるまでの生命表を作成した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] アカネズミにおける貯食活動の特性と貯食者自身による回収2010

    • Author(s)
      新垣拓也・大石圭太・中村麻美・畑邦彦・曽根晃一
    • Journal Title

      九州森林研究 63(印刷中(3月発行))

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アカネズミの体重と繁殖に対する餌条件2010

    • Author(s)
      大石圭太・中村麻美・新垣拓也・畑邦彦・曽根晃一
    • Journal Title

      九州森林研究 63(印刷中(3月発行))

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of microsatellite markers for Pasania edulis(Makino)Makino, one of the dominant species of Lucidphyllous forests in Southern Kyushu, Japan2009

    • Author(s)
      Nakamura, M., S.Kaneko, Y.Isagi, K.Hta, K.Sone
    • Journal Title

      Conservation Genetics 10

      Pages: 981-983

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スギ人工林内で生育するマテバシイ稚樹はどこからやってきたのか?2010

    • Author(s)
      中村麻美・平田令子・井鷺裕司・畑邦彦・曽根晃一
    • Organizer
      57回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-16
  • [Presentation] 森林性野ネズミにおける貯食活動の特性と貯食者自身による回収2009

    • Author(s)
      新垣拓也・大石圭太・中村麻美・畑邦彦・曽根晃一
    • Organizer
      65回日本森林学会九州支部会大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2009-10-17
  • [Presentation] アカネズミの体重と繁殖に対する餌条件2009

    • Author(s)
      大石圭太・中村麻美・新垣拓也・畑邦彦・曽根晃一
    • Organizer
      65回日本森林学会九州支部会大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2009-10-17
  • [Presentation] ドングリの生存過程に影響を与える要因-人工貯食の盗難状況-2009

    • Author(s)
      中村麻美・大石圭太・新垣拓也・畑邦彦・曽根晃一
    • Organizer
      65回日本森林学会九州支部会大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2009-10-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi