• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ホタテガイ養殖漁場における付着珪藻の光合成特性と基礎生産力の再評価

Research Project

Project/Area Number 18580173
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

伊藤 絹子  Tohoku University, 大学院・農学研究科, 助教 (90191931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 浩一  東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (70111268)
Keywordsホタテガイ / 付着珪藻 / 光合成 / 物質循環 / 生産構造 / 環境構造
Research Abstract

ホタテガイの生産力を支えているのは、植物プランクトンと付着珪藻であり、養殖漁場においてはこの二者が基礎生産を担う両輪であることが明らかになってきた。特に付着珪藻の生産力は植物プランクトンに比べると、安定的で常に多様な種類が存在できるメカニズムが明らかになってきた。
ホタテガイの生産における鉛直構造との関係でみると、海面近くと海底近くのホタテガイに対する、付着珪藻が果たす役割はほぼ同程度であることが分かってきた。
また、ホタテガイ漁場での付着生物の果たす役割が小さくないことも明らかになってきた。ホタテガイ殻表面の付着生物の活動によって、付着珪藻がホタテガイの外套腔内に入り込めるしくみを補助している可能性が、飼育実験により、明らかにされた。ヨコエビやワレカラなどの小型甲殻類などは、付着珪藻を食物としているので、ホタテガイと食物をめぐる競争があると予測されるが、これらが活動することにより、付着珪藻の剥離を促し、それがホタテガイに取り込まれていくと推察された。すなわち、狭い空間構造のなかに生物同士の繋がりがあり、競争と協力的関係が存在しているという、生態学的にも興味深い現象を捉えることが出来た。
つまり、ホタテガイ養殖のしくみの根幹部分は、じつは自然の生産系、生物群集の繋がりであり、その基礎生産者の大半は付着珪藻であることが実証された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 河口汽水域生態系における底生微細藻の果たす役割2009

    • Author(s)
      伊藤絹子・佐々木浩一・南卓志
    • Journal Title

      沿岸海洋研究 47(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 河口汽水域生態系の特性2009

    • Author(s)
      伊藤絹子・佐々木浩一・南卓志
    • Journal Title

      月刊海洋 462

      Pages: 184-192

  • [Journal Article] Spatial inteftidal distribution of bivalves and polychates in relation to environmental conditions in Natori River estuary, Japan. Estuarine2008

    • Author(s)
      Tomiyama, T., Komizunai, N., Shirase, T., Ito, K., and Omori, M
    • Journal Title

      Coastal and Shelf Science 80

      Pages: 243-250

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 付着生物群集で繋がる海洋の生物生産システム〜二枚貝養殖漁場を例として〜2009

    • Author(s)
      伊藤絹子
    • Organizer
      付着生物学会(特別招待講演)
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京)
    • Year and Date
      2009-03-31
  • [Presentation] サケ稚魚の食物摂取状況と食物環境の特性2009

    • Author(s)
      伊藤絹子ほか
    • Organizer
      日本水産学会(口頭発表)
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京)
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 珪藻を指標としたヤマトシジミの食物生産場所の探索2009

    • Author(s)
      阿部信一郎・麹・佐々木浩一・南卓志・南雲保
    • Organizer
      日本藻類学会
    • Place of Presentation
      琉球大学(那覇)
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 河口汽水域生態系における底生微細藻の果たす役割2008

    • Author(s)
      伊藤絹子
    • Organizer
      日本海洋学会沿岸海洋部会(シンポジウム招待講演)
    • Place of Presentation
      広島国際大学(広島)
    • Year and Date
      2008-09-28
  • [Presentation] 河口汽水域生態系の特性2008

    • Author(s)
      伊藤絹子
    • Organizer
      東京大学海洋研究所研究集会(シンポジウム招待講演)
    • Place of Presentation
      東京大学海洋研・国際沿岸海洋センター(大槌町)
    • Year and Date
      2008-08-21
  • [Book] 安定同位体スコープで覗く海洋生物の生態第5章河口汽水域を利用する魚類の食物源2008

    • Author(s)
      富永修・高井則之(編)伊藤絹子・掛川武(分担執筆)
    • Total Pages
      70-84
    • Publisher
      恒星社厚生閣(東京)

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi