2006 Fiscal Year Annual Research Report
魚類の卵細胞質の成熟機構の解明による生体外良質卵作出技術の開発
Project/Area Number |
18580187
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
香川 浩彦 宮崎大学, 農学部, 教授 (60169381)
|
Keywords | ウナギ / 卵成熟 / 卵細胞質 / 卵質 / 吸水現象 / 生体外培養 / アクアポリン / プロトンポンプ |
Research Abstract |
浮性卵を産む多くの海産魚類では正常な受精や胚発生が進行するためには、細胞質の透明化や吸水による卵径の増大とその結果起こる浮力の獲得などの卵細胞質の成熟が正常に行われることが必須である。しかし、卵細胞の透明化や吸水現象などの卵細胞質の成熟に係わる内分泌機構についてはほとんど研究されてないのが現状である。そこで、本研究ではウナギの卵母細胞の細胞質の成熟機構を解明する目的で研究を行い、以下の結果を得た。 1.生体内での卵細胞質の成熟現象を明らかにすることを目的に実験を行った。その結果、サケ脳下垂体抽出液と卵成熟誘起ステロイド(DHP)を用いて誘起したウナギの卵成熟・排卵にともない、卵母細胞は吸水により卵径が増大し、それとともに油球の融合や卵細胞質の透明化等の卵細胞質の成熟が起こることが明らかとなった。また、ウナギの卵質が変動する要因として、個体毎に卵細胞質の成熟の進行が異なること、および卵細胞質の成熟の進行が遅い個体は卵質が悪い可能性があることを明らかにした。 2.生体内で起こる卵細胞質の成熟現象がどのような機構で誘起されているのかを明らかにするために、生体外培養法を用いて実験を行った。その結果、胎盤性生殖腺刺激ホルモン(HCG)により卵濾胞組織で産生される低濃度のDHPもしくはΔ^5系ステロイドホルモンにより卵細胞質の成熟が制御されていることが示唆された。また、卵細胞質の成熟に必須の吸水現象には、アクアポリンやプロトンポンプが重要な働きを行っていることが明らかとなった。 3.そこで、次に、ウナギのアクアポリン遺伝子をクローニングし、その部分アミノ酸配列を元にポリクロナール抗体を作成した。今後、この抗体や遺伝子情報をもとに、アクアポリンの発現動態を明らかにし、その機能や制御機構を明らかにする。
|