• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

生物時計と潮汐によるサンゴ礁棲ベラ類の産卵時刻あわせ

Research Project

Project/Area Number 18580189
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

竹村 明洋  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教授 (40222103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 英二  神戸山手大学, 人文学部, 助教授 (80211655)
Keywordsサンゴ礁 / 潮汐 / 生物時計 / ミツボシキュウセン / 産卵 / 組織学
Research Abstract

本研究は潮汐と生物時計がサンゴ礁棲ベラ類ミツボシキュウセンの産卵周期に及ぼす影響を調べることを目的としている。本年度は沖縄本島北部のサンゴ礁でミツボシキュウセンを潮汐にあわせて採集し、生殖腺体指数(GSI)、卵巣組織像、及び卵巣におけるステロイドホルモン産生の変化をそれぞれ調べた。産卵盛期のミツボシキュウセンの卵巣組織像は潮汐によって変化し、下げ潮ではGSIが低くて卵母細胞が第二次もしくは第三次卵黄球期に、干潮ではGSIが比較的低くて卵母細胞が核移動期に、そして上げ潮ではGSIが比較的低くて卵母細胞が成熟期にあった。満潮で採集した魚の卵巣像には二つのタイプがあり、それらはGSIが高く、第二次卵黄球期の卵母細胞、排卵後濾胞、そして排卵された卵をもつものと、GSIが低くて第二次卵黄球期の卵母細胞と排卵後濾胞を持つものであった。それぞれの潮汐で採集した魚の卵巣片を生体外培養し、培養液中に分泌されたestradiol-17β(E2)及び17α,20β-dihydroxy-4-pregnen-3-one(DHP)の濃度を調べた結果、E2は満潮で高く、DHPは干潮から満潮に向かって高くなる傾向があった。ミツボシキュウセンは卵黄形成途上の卵母細胞の一群を常に卵巣内に有し、その卵群が昼間の満潮に向けて成熟・排卵して、産卵に至ることが示唆された。
ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)の添加・非添加で卵巣片を生体外培養して成熟の進行を組織学的に観察した結果、培養開始時に核移動期に達している卵母細胞はhCG非添加でも成熟が進行するが、培養開始時に第三次卵黄球期以前にある卵母細胞ではその後の成熟の進行は見られなかった。核移動期の卵母細胞が最初に見られたのは干潮であることから、卵母細胞は下げ潮から干潮(産卵6〜12時間前)で受けるGTHサージによって最終成熟への引き金が引かれると考えられた。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi