• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

レーザー誘起蛍光法を用いた海苔診断に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18580196
Research InstitutionKisarazu National College of Technology

Principal Investigator

岡本 保  Kisarazu National College of Technology, 電気電子工学科, 准教授 (80233378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 邦夫  木更津工業高等専門学校, 基礎学系, 教授 (40042642)
Keywordsレーザー誘起蛍光法 / スサビノリ / 海苔養殖 / 養殖管理 / 水産学 / 光計測
Research Abstract

本年度は、スサビノリの蛍光スペクトルの励起波長依存性と光合成色素の吸収スペクトルの比較検討を行った。フィコエリスリンが起源と考えられる580nmのピーク強度とクロロフィルaが起源と考えられる685nmのピーク強度の強度比の励起波長依存性より、430nm付近で強度比は最小となっていることがわかった。これは430nm付近の励起光がクロロフィルaの最大吸収波長と一致して効率的に吸収され、685nm付近の蛍光強度が強くなったために580nm/685nmの強度比が小さくなったと考えられる。また、500nm付近では強度比は増加している。これは500nm付近の励起光がフィコエリスリンの最大吸収波長と一致して効率的に吸収され、580nm付近の蛍光強度が強くなったために580nm/685nmの強度比が大きくなったと考えられる。さらに各ピーク強度と530nmから800nmまでの積分強度の励起波長依存性を検討した。励起波長430nm付近では、580nmおよびアロフィコシアニンが起源と考えられる660nm付近の蛍光強度がかなり弱くなっているが、クロロフィルaが起源と考えられる685nm、720nm付近の蛍光強度は最大値の1/2〜1/3程度の強度になった。これは主色素であるクロロフィルaで効率よく吸収されるために、フィコエリスリンおよびアロフィコシアニンの蛍光強度が弱くなったと考えられる。一方、励起波長500nm付近では全てのピーク強度で最大の値を示した。これはフィコエリスリンの吸収による影響と考えられる。フィコエリスリンは海苔の補助色素であり、吸収したエネルギーを光合成反応中心であるクロロフィルaへ効率的に移行させる。そのため、580nm付近のフィコエリスリンの蛍光と同時に685nm、720nm付近のクロロフィルaによる蛍光も絶対強度が大きくなったと考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] レーザー誘起蛍光法を用いたスサビノリの生育診断2007

    • Author(s)
      高玉篤志,石井あつみ,岡本保,高橋邦夫,金子昇平,島田裕
    • Organizer
      第13回日本高専学会研究発表会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      20070901-2
  • [Presentation] スサビノリのLIFスペクトルの励起波長依存性2007

    • Author(s)
      石井あつみ, 高玉篤志, 岡本保, 高橋邦夫, 大野祐子, 金子昇平, 島田裕至
    • Organizer
      2007年(第3回)電気学会東京支部千葉支所研究発表会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2007-12-15
  • [Presentation] LIF法による蛍光分布測定を用いたスサビノリの生育診断技術の検討2007

    • Author(s)
      高玉篤志, 石井あつみ, 岡本保, 高橋邦夫, 大野祐子, 金子昇平, 島田裕至
    • Organizer
      2007年(第3回)電気学会東京支部千葉支所研究発表会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2007-12-15

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi