• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

土地・水資源およびエネルギーの有効利用からみた農業循環システムに関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 18580249
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

駒村 正治  Tokyo University of Agriculture, 地域環境科学部, 教授 (60078194)

Keywords栄養充足 / 水循環 / 農業用ハウス / 雨水貯留 / 節水灌漑
Research Abstract

本研究では「人の生活・生命を支える安全で安心な作物の生産」を農業の目的と考え、そのため、(1)ヒトの栄養所要量を基準とした食物摂取量に基づいた農地面積および必要水量の算出、(2)雨水利用小規模節水灌漑システムを利用した水および土地資源の有効利用の検討、(3)循環システムの運営に必要な肥料成分の補給やエネルギー使用量など物質・エネルギー収支の観点からの評価を行う。
本年は主として畑地における雨水利用小規模節水灌漑システムにおける水収支について検討した。
1.雨水利用節水灌漑システムにおける降雨の水収支の検討
農業循環システムモデルに基づいて算出した用水量および作物・栽培面積を使用し、雨水利用節水灌漑システムにおける水収支についての検討結果から水使用量を推算し、実際の試験結果から有効性を検討した。その結果では、過去30年間の降雨記録から、一部の干ばつ年以外では十分に必要水量をまかなうことが可能であった。さらに不足する時期にはより節水灌漑による対応を提案した。
2.ハウスでの節水灌漑の可能性
ハウスの陸稲に対して、節水灌漑のための灌漑水量を以下の3段階に設計し、灌漑試験を実施した。
その結果は、以下のとおりである。
(1)標準区:消費水量相当量の灌漑により、土壌水分量は十分に供給され、陸稲の生育、収量とも多い結果であった。
(2)中間区:標準区の75%の灌漑水量区では、消費水量は計画用水量に近似し、収量についても標準区を遜色が無く、陸稲に必要な水分が供給された。
(3)節水区:標準区の50%の灌漑水量区では、消費水量が少なく、水分不足が発生した。生育・収量からみて他の2つの区に比べて非常に低い結果であった。
この結果から標準灌漑水量の75%(3/4)水量で灌漑効果を維持しつつ用水の節減につながるものと判断される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 食事摂取基準と環境共生を考慮した生存にための労働時間および消費エネルギーに試算2008

    • Author(s)
      齋藤正貴, 中村貴彦, 駒村正治
    • Journal Title

      食農と環境 No. 5

      Pages: 90-98

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 施設栽培下における灌水管理条件の違いによる土壌構造の変化2008

    • Author(s)
      金子 綾, 中村貴彦, 駒村正治
    • Organizer
      農業農村工学会
    • Place of Presentation
      秋田市
    • Year and Date
      20080826-20080829

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi