• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ライグラス類野生化集団の雑草化ポテンシャルと遺伝子流出リスクの評価

Research Project

Project/Area Number 18580267
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

澤田 均  Shizuoka University, 農学部, 教授 (10183831)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 雅幸  静岡大学, 農学部, 准教授 (30252167)
Keywords生態学 / 牧草 / 環境 / 外来生物 / 雑草 / バイオテクノロジー
Research Abstract

1. 牧草・芝草分野では多年生草種の多様な遺伝子組換え体が開発中である。しかし,多年生草種は野生化・雑草化しやすいため,組換え体の環境放出による生態的インパクトが強く懸念されており,予防的管理の基礎となるリスク科学の成熟が求められている。そこでライグラス類をモデル植物として,その雑草性を解析するとともに,遺伝子流出の潜在的経路を特定し,遺伝子流出リスクを推定することを目的とした。
2. 前年度に引き続き,ライグラス類野生化集団の実態を詳細に知るために,河原と農地にそれぞれ調査区を設置して生態調査を行った。さらに野生化集団の発芽特性を解析した。遺伝子流出の基本的枠組みを考案し,特に河原における遺伝子流出の潜在的経路を推定した。他方,ライグラス類の環境雑草化の現状について国内外の情報を引き続き収集した。海外のライグラス類採種地付近の自然草原に,野生化集団が侵入して被害を及ぼしているという報告例を入手した。したがって,採種圃場からの遺伝子流出リスクに注意を払うべきである。
3. ライグラス類野生化集団の雑種個体の分布パターンを,推定される侵入源タイプの面から解析した。緑化用に使われるライグラス種子中の雑種個体の混入の可能性が示唆された。今後,緑化用種子の輸入および流通の諸段階で雑種個混入率の精査が必要である。
4. ライグラス類組換え体の開発状況および環境放出に関する最新情報を収集した。主な組換え体(除草剤耐性,耐乾性,高リグニン,高フラクタン)を選び,河原を例に組換え体の環境放出シナリオを想定し,遺伝子流出リスクの推定を試みた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Influence of after-ripening environments on the germination characteristics and seed fate of Italian ryegrass (Lolium multiflorum)2009

    • Author(s)
      Minoru Ichihara
    • Journal Title

      Weed Biology and Management 9(In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 静岡県安倍川におけるライグラス類野生化集団の侵入および生育状況2009

    • Author(s)
      澤田均
    • Journal Title

      日草誌 55(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本国内のライグラス自生集団の遺伝構造. III. 東北地方集団の種子および生育初期における形態的特徴2009

    • Author(s)
      飛奈宏幸
    • Organizer
      日本草地学会
    • Place of Presentation
      藤沢市
    • Year and Date
      2009-03-30

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi