• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

矮性ネピアグラスによる省力的・環境保全的な繁殖牛飼養体系の九州沖縄地域への普及

Research Project

Project/Area Number 18580271
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

石井 康之  University of Miyazaki, 農学部, 准教授 (50211032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福山 喜一  宮崎大学, 農学部, 教授 (50238515)
井戸田 幸子  宮崎大学, 農学部, 助教 (40325733)
Keywords矮性ネピアグラス / 肉用繁殖牛 / 輪換放牧 / 濃厚飼料補給 / 離島 / 草地管理 / 小規模繁殖牛農家 / 南九州
Research Abstract

南九州における省力的で永続的な粗飼料生産体系を確立する一貫として,過去数年間の試験から,南九州の低標高地では盛夏期間の約4カ月間に,多年的にネピアグラス(Pennisetum Purpureum)の矮性晩生品種(DL)を輪換牧利用できることが確認されている。この家畜飼養体系としては,生体重300kg前後の黒毛和種育成牛(繁殖後継牛)を,10a当り約1頭の放牧強度で,従来補助飼料を給与せずに輪換放牧していたが,育成牛の日増体量(LWG)が0.43,0.42kg/日と低いため,本体系における濃厚飼料補給の影響を2007年では検討した。LWGは2007年の全期間平均では0.57kg/日であり,放牧後速やかにLWGは増加に転じ,放牧後期の速度低下も抑制された。これは第1,3周期の被食量がほぼ同程度であったことから,濃厚飼料補給の効果と考えられた。初回放牧開始時における草量を確保することが,年間を通じた被食量の増加に必須であり,極端な草高の増加は草地の利用率を低下させた。したがって,DL草地の約120日間の輪換放牧において,給与基準の約1/3量の濃厚飼料補給でLWGを約0.6kgに維持できることが明らかとなり,和牛繁殖経営における育成・繁殖後継牛の新たな飼養体系となりうることを提起した。
次いで,南九州の宮崎県(2箇所),熊本県(3箇所),鹿児島県(5箇所)に倭性ネピアグラスを実証展示栽培し,1番草および2番草の生育と消化率,粗タンパク質含量などと土壌の化学性を調査した。その結果,離島を含む実証展示試験地のいずれににおいても,矮性ネピアグラスはよく適応でき,満足しうる粗飼料収量と飼料品質を挙げることが実証された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 矮性ネピアグラス草地の育成牛による輪換放牧利用に及ぼす濃厚飼料補給の影響2008

    • Author(s)
      石井康之, 福山喜一, Ahmad WADI, Renny Fatmyah UTAMY, Yina WANG, Hadijah HASYIM, 井戸田幸子
    • Journal Title

      日本草地学会誌 54(別)

      Pages: 64-65

  • [Journal Article] Introduction of dwarf napiergrass under cut-and-carry and grazing systems into smallholder farmers at new cultivated land in southern Kyushu2008

    • Author(s)
      Renny Fatmyah UTAMY, Yasuyuki ISHII, Ahmad WADI, Sachiko IDOTA, Hadijah HASYIM, Naoto HARADA and Kiichi FUKUYAMA
    • Journal Title

      Japanese J. Grassland Science 54(別)

      Pages: 66-67

  • [Presentation] 矮性ネピアグラス草地の育成牛による輪換放牧利用に及ぼす濃厚飼料補給の影響2008

    • Author(s)
      石井康之、福山喜一、Ahmad WADI、RennyFatmyah UTAMY、Yina WANG、、HadijahHASYIM、井戸田幸子
    • Organizer
      2008年度日本草地学会仙台大会
    • Place of Presentation
      東北大学川内キャンパス
    • Year and Date
      2008-03-26
  • [Presentation] Introduction of dwarf napiergrass under cut-and-carry and grazing systems into smallholder farmers at new cultivated land in southern Kyushu2008

    • Author(s)
      Renny Fatmyah UTAMY、 Yasuyuki ISHII、Ahmad WADI、 Sachiko IDOTA、 Hadijah HASYIM、 Naoto HARADA and Kiichi FUKUYAMA
    • Organizer
      2008年度日本草地学会仙台大会
    • Place of Presentation
      東北大学川内キャンパス
    • Year and Date
      2008-03-26

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi