• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ネコアディポネクチンの分子構造と肥満・糖尿病動物における血中動態

Research Project

Project/Area Number 18580322
Research InstitutionNippon Veterinary and Life Science University

Principal Investigator

石岡 克己  Nippon Veterinary and Life Science University, 獣医学部, 講師 (60409258)

Keywordsネコ / 肥満 / 糖尿病 / アディポカイン / アディポネクチン
Research Abstract

アディポネクチンは脂肪細胞で産生されるアディポカインの一つで、ヒトでは肥満すると血中濃度が低下し、糖尿病の発症に関与する事が知られている。ネコの糖尿病はヒトの2型糖尿病に類似し、同様にアディポネクチンの関与が推察される。平成19年度は、ネコのアディポネクチンについて個体レベルの解析を行い、肥満猫や糖尿病猫での血中動態について検討した。平成18年度の当研究において我々はポリクローナル抗体を用いたマウス/ラット用のELISAキットが猫のアディポネクチンの測定に応用可能であることを確認したが、今回は実際にこのキットを用いて日本獣医生命科学大学動物医療センターに来院した患者猫24頭について、肥満度(5段階ボディコンディションスコア、BCS)と血中アディポネクチン濃度の関係について解析した。その結果、BCS=2.5-3の群では17.7±3.6μg/mL、BCS=3.5-4の群では10.6±3.1μg/mL、BCS=4.5-5の群では6.6±2.3μg/mLであり、肥満度の高い症例で血中アディポネクチン濃度はより低値を示した。ネコにおいても血中アディポネクチンは肥満度を反映し、糖尿病の発症に関与している可能性が示唆された。そこで、次に同医療センターに通院中の糖尿病猫2頭を対象に、血中アディポネクチンとフルクトサミン(FRA)の関係について解析した。症例1(11歳、去勢雄、BCS=5)では、治療に伴って最初の数週間で血中FRAが低下したが、アディポネクチンはそれに少し遅れて上昇するのが観察された。一方、症例2(13歳、雌、BCS=4)ではインスリンの維持投与量が低下しているものの血中FRA濃度はほとんど変化せず、アディポネクチンもほぼ一定の値を示していた。これらの結果から、糖尿病猫においてアディポネクチンはFRAと逆の変動を示す可能性が示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ネコアディポネクチンの分子構造と肥満猫における血中動態2007

    • Author(s)
      石岡克己
    • Organizer
      第144回 日本獣医学会
    • Place of Presentation
      江別市
    • Year and Date
      2007-09-03
  • [Book] ペットフード・ペットビジネスの動向2007

    • Author(s)
      本好茂一
    • Total Pages
      191-199
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi