• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

耕地に適用可能な生物多様性指標の探索と水田共存生態系への応用

Research Project

Project/Area Number 18580325
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

坂井 直樹  筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 教授 (00092213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 久喜  筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 助教授 (70251022)
Keywords資源バランス / 環境 / 生物多様性 / 耕地生態系 / 持続性
Research Abstract

本研究では、つぎの3つの柱で研究を進めることにした。1)人工生態系である耕地とは諸点で異なる自然生態系で培われてきた生物多様性の概念を、近代農業が実施される耕地に適用する際の得失を農学的に明確にする。2)わが国では環境保全型農業とも称される持続的農業の意義や導入時の問題点を検討する。3)上記1)と2)の実現場面としての水田では、手段の1つとして簡易耕起移植栽培(ミニマムティレッジMT)の適用を試みる。この際、モデル的かつ時系列的に諸現象を追求していく必要があるが、これには2つの実験、(1)水稲と水面被覆植物との複作によるモデル実験、(2)1996年以来の大量のデータ蓄積があるMT水田における連用実験、が関係する。従来の生産性指標(狭義の収量性)だけでなく、環境インパクトも考慮した次代の生産システムとして提案していく。2006年度は、供試予定の実験水田で暗渠陥没事故が発生したために当初計画の一部変更を余儀なくされたが、生産性やメタン発生を含む環境特性については多くの時系列データをすでに得ているので、報告書ではこれらの活用を図る。200年年度には、これまで未知であった圃場レベルやコメ品質の変化を学会報告した。一方、多様性導入を念頭に置いたイネとホテイアオイとの共存生態系に関するモデル実験のデータ整理はほぼ終了した。2007年度は、前年度に実施できなかった水質関連の基礎実験に取り組みたい。また、シミュレーション結果に基づいて収量を計画的に低下していった場合の得失を総合的に検討したい。とくに、モデル的に設定したイネとホテイアオイからなる複作系では、イネ収量低下の代償としてホテイアオイがもたらす炭素固定量の増加効果が確認されているので、さらに周辺データの充実を図りながら、アイデアを実現させるための具体的方法についても検討したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Quality of rece cultivated in a transplanted paddy field under minimum tillage system2007

    • Author(s)
      Suwanna B., H.Hayashi, N.Sakai
    • Journal Title

      Jaoanese Journal of Farm Work Research Vol.42 Extra Issue 1

      Pages: 17-18

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi