• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

糸状菌が生産する揮発性抗菌物質を活用した環境リスク菌類の制御技術の確立

Research Project

Project/Area Number 18580336
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Institute for Agro-Environmental Sciences

Principal Investigator

小板橋 基夫  独立行政法人農業環境技術研究所, 生物生態機能研究領域, 主任研究員 (10355662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 對馬 誠也  独立行政法人農業環境技術研究所, 生物生態機能研究領域, 領域長 (50354080)
Keywords揮発物質 / 静菌 / 健康
Research Abstract

本課題「糸状菌が生産する揮発性抗菌物質を活用した環境リスク菌類の制御技術の確立」において、農産物の流通過程や食糧倉庫あるいは住環境等の閉鎖空間における有害菌類制御を目的として、新規に拮抗菌を選抜している。その結果、つくば市のコムギ葉から葉面糸状菌の分離を行い、トマト萎凋病菌Fusarium oxysporum f.sp.lycopersiciに拮抗能を持つ菌株の選抜を行い、数種の拮抗菌を選抜した。その内の菌株25-2-1は、トマト萎凋病菌の培地上における色素生産を強く抑制した。本菌は白色の菌糸体のみ形成し、形態的同定が困難であったため、rDNAのITS 1+5.8s、rDNA+ITS2領域をPCR法で増幅し、Dye Terminator法でダイレクトシークエンスを行い、BLAST検索を行った結果、本菌はサルノコシカケ科カワラタケ類のTrametes sp.と98%の相同性を示した。また、既に申請者が選択したI.lacteusの抗菌効果について、ヒトに有害なバイオハザードレベル2のPenicillium islandicumやAspergillus fumigatusの生育抑制試験を行い、その効果を確認した。さらに、静菌物質の生理活性部位を特定するため、全ゲノム配列が解明されている出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeの遺伝子破壊株を用いた解析を行い、一例としてはメッセンジャーRNAのスプライシングに関する遺伝子欠損株はKyu-W63に対する抗菌作用に感受性が高いことを明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ホームユースを目指した新生物防除戦略2007

    • Author(s)
      小板橋基夫
    • Journal Title

      日本植物病理学会 バイオコントロール研究会レポート 10巻

      Pages: 56-63

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi