• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

異常アミノ酸含有海洋産天然物をシーズとするSARSウイルス増殖阻害剤の開発

Research Project

Project/Area Number 18590010
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

赤路 健一  Kyoto Prefectural University of Medicine, 医学研究科, 教授 (60142296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野坂 和人  京都府立医科大学, 医学研究科, 准教授 (10228314)
今野 博行  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (50325247)
KeywordsSARS / 3CLプロテアーゼ / 阻害剤 / Miraziridine A / アジリジン
Research Abstract

本研究では、現在でも有効な治療法やワクチンがまったく開発されていない重症急性呼吸器症候群SARSの治療薬創製を目的とした。このため、日本で単離・構造決定された海洋産天然物Tokaramide AおよびMiraziridine AをシーズとするSARSウイルスプロテアーゼの阻害剤開発を行った。まず、SARS CoV増殖に必須となるmain proteaseをターゲットとして選び、前年度に見出した自己消化抵抗性プロテアーゼを用いる阻害活性評価系を検討した。その結果、最適基質を用いた酵素活性評価系にさまざまな濃度の阻害剤を共存させ基質ペプチドの切断反応をモニターすることにより、IC_<50>値を用いる阻害活性評価が効率よく行えることをはじめて明らかにした。ついで、前年度で確立したmiraziridine AおよびtokaramideAの合成を固相担体上で行うための経路を検討した。まず、C末端ペプチドアルデヒドの調製に適した固相合成ルートと必要となる樹脂担体について検討した。その結果、固相合成への応用に最も適したアルデヒド基を持った誘導体の調製に成功した。ついで、各種アミノ酸配列を持った異常アミノ酸含有ペプチド誘導体を固相合成することにより、C末端アルデヒド構造を持った鎖長や配列の異なる誘導体類の合成を行った。この際、反応性の高い官能基をひとつあるいは複数含む各種誘導体を組織的に合成した。最後に、上記で確立した阻害活性評価系を用い、これら誘導体類のSARS CoVプロテアーゼ阻害活性を評価した。その結果、miraziridine Aの持つビニル基、アジリジン基、ヒドロキシエチル基などの官能基のうち、アジリジン基が最もプロテアーゼ阻害活性に寄与することをはじめて明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Total Synthesis of Miraziridine A and Identification of Its Major Reaction Site for Cathepsin B2007

    • Author(s)
      Konno H
    • Journal Title

      Tetrahedron 63

      Pages: 9502-9513

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Studies on Substrate Specificity at PR/p3 Cleavage Site of HTVTL-1 Protease2007

    • Author(s)
      Bang J. K
    • Journal Title

      Int J Peptide Res. Theraputics 13

      Pages: 216-226

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.hnz.kpu-m.ac.jp/~chem/GYOSEKI-07.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi