2008 Fiscal Year Final Research Report
Researches into phytochemicals leading to the improvement of metabolic syndrome
Project/Area Number |
18590017
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Chemical pharmacy
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
MIMAKI Yoshihiro Tokyo University of Pharmacy and Life Science, 薬学部, 教授 (90229790)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
KURODA Minpei 東京薬科大学, 薬学部, 講師 (80266890)
YOKOSUKA Akihito 東京薬科大学, 薬学部, 助教 (20318190)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Keywords | メタボリックシンドローム / PPAR・リガンド活性 / チョウジ / カンゾウ / カショウ / デヒドロジオイゲノールA / デヒドロジオイゲノールB / グラブリジン |
Research Abstract |
生薬チョウジ(丁字)ならびにカンゾウ(甘草 : Glycyrrhiza glabraを基原とするもの)の有機溶媒抽出物について、PPAR・リガンド活性を指標とした成分検索を行い、チョウジよりデヒドロジオイゲノールA、デヒドロジオイゲノールBを、カンゾウよりグラブリジンを活性物質として特定した。チョウジのエタノール抽出物ならびにカンゾウの疎水性フラボノイド画分は、KK-Ayマウスの血糖値上昇を抑制したが、その活性にはこれらPPAR・リガンド活性物質が深く関与しているものと考えられる。さらに、カショウ(花椒 : Zanthoxylum bungeanumの成熟果皮)のエタノール抽出物より6種のアミド化合物を単離し、構造を明らかにした。これらアミド化合物は期待に反しPPAR・リガンド活性示さなかったが、特異な苦味を有し、さらに6種のうち3種の化合物は文献未記載の新規化合物であった。
|