• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

金属ポルフィリン固定化担体の人工固体酵素としての機能発現メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 18590033
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

齋藤 寛  Okayama University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (20025711)

Keywords金属ポルフィリン / 固定化担体 / 人工固体触媒 / アドレナリン / ペルオキシダーゼ / 振動スペクトル / 共鳴ラマンスペクトル / メカニズム
Research Abstract

本研究の目的は,人工酵素の開発とその機能発現のメカニズムの解明を介して,申請者の退職に伴う測定など技術を伝承することである.既に,申請者は,金属ポルフィリンを用いて,人工酵素(触媒)を開発してきたが,その機能発現メカニズムは,未だ明確にできていない.そこで,新たな触媒機能の開発とそのメカニズムの解明を試み,以下に示す結果を得た.
1)アドレナリンなどのカテコールアミン類に対してカテコールアミン酸化触媒機能をもつ人工触媒として,イオン交換樹脂に固定化したマンガンポルフィリンを開発した.これは,アドレナリンなどを対応するクローム体やルチン体へと酸化する機能を持つ.この酸化触媒機能は,中心金属であるマンガンイオンの酸化・還元のサイクルに起因している可能性を示すことができた,
2)触媒機能以外に,金属ポルフィリン固定化担体の新たな用途を開発するため,HPLG用充填剤としての可能性を検討した.
3)金属・八臭化ポルフィリン,Fe^<3+>-OBTM,Co^<3+>-OBTM,およびMn^<3+>-OBTMについて,有機過酸化物などに対するペルオキシダーゼ機能を検討し,Fe^<3+>-OBTMが酵素に比肩する機能を持つことを明らかにした.さらに,Fe^<3+>-OBTMの持つペルオキシダーゼを機能のメカニズムを,共鳴ラマンスペクトル法で解明するため,連続流れ方式でのセルなどを開発した.さらに,得られた結果から,中心金属のFe^<3+>⇔Fe^<4+>のサイクルによってペルオキシダーゼ様機能が発現していることを明らかにした.
なお,18年度および今年度の研究を通じて技術の伝承をすることができた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Ion-Exchange Resins Modified with Metal-Porphyrin as a Catalysis for Oxidation of Epinephrine (Adrenaline)2008

    • Author(s)
      Kitamura Y., Mifune M., Takatsuki T., Iwasaki T., Kawamoto M., Iwado A., Chikuma M. and Saito Y.
    • Journal Title

      Catalysis Communications 9(2)

      Pages: 224-228

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.pharm.okayama-u.ac.jp/lab/bunseki/index.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi