• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

疑ウェルナー症候群の病態解明

Research Project

Project/Area Number 18590080
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

石垣 靖人  金沢医科大学, 付置研究所, 講師 (20232275)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二階堂 修  金沢学院短期大学, 食物栄養学科, 教授 (60019669)
松井 忍  金沢医科大学, 付置研究所, 教授 (00064600)
Keywords老化 / マイクロアレイ / 遺伝子 / NMD
Research Abstract

申請者はウェルナー症候群(WS)と確定診断されていたにもかかわらず、分離された培養細胞の分裂寿命が長い患者がいることを見いだし、患者由来細胞の性格付けを行っできた。この疾患患者群は便宜的に疑ウェルナー症候群(Questionable Werner's syndrome ; Q-WS)と名付けられ、日本国内で細胞バンクに登録されたものを含めて少なくとも3-4例が発見されている。この症例の存在は早期老化兆候が必ずしもテロメア長に規定される細胞の分裂寿命短縮によるものではなく、分裂寿命に影響を与えない他の経路によっても引き起こされる可能性があることを示唆している。本研究の目的は、WSと同様の臨床症状を示しながら細胞の分裂寿命が短縮しでいないQ-WSの早期老化症状を引き起こす原因遺伝子あるいは発現クラスターの解析を行うことによって、新しい老化の分子モデルを提案するとともに、モデル動物を人為的に作出して新規の老化モデルの構築を試みることである。これらの研究を展開することによって、老化あるいは老衰の制御に道を開くことが本研究の最終的な目的である。Q-WS細胞において、遺伝情報品質管理機構のひとつである、ナンセンス変異依存測A分解機構を特異的にノックダウンし発現が回復する遺伝子群をDNAマイクロアレイシステムで同定することによって原因遺伝子のスクリーニングを行っている。多数の遺伝子オントロジーに属する遺伝子群の変動が同定されている。ここまでで得られた結果はウェルナー症候群の国際コンソーシアムにおいで成果を発表した。さらに臨床家の協力を得て、石川県近辺の患者情報について紹介とネットワークづくりを進めており、数人の患者について新たに把握することができたため、継続して老化兆候を示す劣性遺伝疾患の情報収集を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 膵癌細胞における塩酸ゲムシタビンによるアポトーシス関連遺伝子発現の変化2007

    • Author(s)
      島崎 猛夫ら
    • Journal Title

      膵臓 22-1

      Pages: 14-20

  • [Journal Article] High quality RNA extraction from rat pancreas for microarray analysis.2007

    • Author(s)
      Kiba et al.
    • Journal Title

      Pancreas (In press)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi