• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

SBDDにおける薬物候補分子の活性(蛋白質結合親和力)予測法の開発

Research Project

Project/Area Number 18590096
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

仲西 功  Kyoto University, 薬学研究科, 准教授 (10362576)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北浦 和夫  京都大学, 薬学研究科, 教授 (30132723)
Keywordsフラグメント分子軌道法 / 結合エネルギー / 溶媒和カネルギー / 構造最適化 / FKBP / HIV-1プロテアーゼ / タンパク質 / SBDD
Research Abstract

平成19年度は、研究実施計画に沿って計算対象とするタンパク質系の数を増やした。FMO-MP2/6-31G*レベルで求める相互作用エネルギーの値と、リガンドの結合能との相関を見るために、解離定数がmMからnMオーダーのリガンドまでを計算対象とした。対象としたタンパク質には、レチノール結合タンパク質、レクチン、ステロイド異性化酵素、カゼインキナーゼなどを含む。概ね、リガンド結合能と相互作用エネルギーは相関したが、相互作用エネルギーの成分(HFエネルギーと電子相関エネルギー)は計算対象により全く異なる傾向を示した。
一方、複合体形成時の脱水和エネルギーを水和モデルの一つであるFMO-PCM法で算出するにあたり、計算に用いる原子半径の検討を行なった。GamessによるFMO-PCM計算では、原子半径に一般的なvan der Waals半径の他、United原子を用いるSUAHF半径とUAHF半径を設定することが可能である。PCM水和モデルにおける原子半径の妥当性を検証するには、水分子をあらわに扱う計算法との比較が一つの指標になると考えられるため、FK506結合タンパク質を用いて比較した。今回水和エネルギーの分散力項に着目し、原子半径ごとに比較を行なったが、いずれの半径を用いても水分子をあらわに扱った時の計算誤差内にあり、適切な原子半径の決定には至らなかった。PCM法による脱水和エネルギー(特に静電項)は原子半径により大きく異なるため、リガンドの結合能予測に水和エネルギーを用いる際には解決すべき大きな問題点である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Molecular recognition mechanism of FK506 binding protein: An all-electron fragment molecular orbital study2007

    • Author(s)
      I. Nakanishi, D. G. Fedorov and K. Kitaura
    • Journal Title

      PROTEINS: Structure, Function, and Bioinformatics 68

      Pages: 145-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pair interaction energy decomposition analysis2007

    • Author(s)
      D. G. Fedorov and K. Kitaura
    • Journal Title

      J. Comp. Chem. 28

      Pages: 222-237

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Change in a protein's electronic structure induced by an explicit solvent: an ab initio Fragment Molecular Orbital (FMO) study of ubiquitin2007

    • Author(s)
      Y. Komeiji, T. Ishida, D. G. Fedorov, and K. Kitaura
    • Journal Title

      J. Comp. Chem. 28

      Pages: 1750-1762

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Accuracy of the three-body fragment molecular orbital method (FMO) applied to Moller-Plesset perturbation theory2007

    • Author(s)
      D. G. Fedorov, K. Ishimura, T. Ishida, K. Kitaura, P. Pulay, and S. Nagase
    • Journal Title

      J. Comp. Chem. 28

      Pages: 1476-1484

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The fragment molecular orbital method for geometry optimizations of polypeptides and proteins2007

    • Author(s)
      D. G. Fedorov, T. Ishida, M. Uebayasi, and K. Kitaura
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. A 111

      Pages: 2722-2732

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フラグメント分子軌道法を用いたcase in kinase 2aと阻害剤の相互作用解析2007

    • Author(s)
      浅田 直也, 仲西 功, 北浦 和夫
    • Organizer
      第35回構造活性相関シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2007-11-15
  • [Presentation] フラグメント分子軌道法によるポリアラニン配座異性体の相対安定性の解析2007

    • Author(s)
      浅田 直也, 仲西 功, D.G. Fedorov, 北浦 和夫
    • Organizer
      第1回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2007-09-18

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi