• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

核酸医薬としての高活性RNA切断人工酵素の開発

Research Project

Project/Area Number 18590102
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

井上 英夫  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80088856)

Keywords塩基配列特異的 / 人工RNA分解酵素 / アンチセンス核酸医薬 / オリゴヌクレオチド誘導体 / 金属錯体触媒
Research Abstract

本年度の研究は最近、筆者らが開発したRNA切断活性をもつオリゴヌクレオチド誘導体(人工RNase)のデザインに基づいて、より高活性な切断剤の構築を目的として行った。ヌクレオシド類の塩基部・擬似塩基部あるいは糖部に切断触媒基(金属錯体となりうるターピリジン基)を導入した数種類の新規ヌクレオシド誘導体を合成し、核酸合成ユニツトに導いた。なお、計画での有機触媒基結合ヌクレオシドの合成には至っていない。次に核酸白動合成機によって通常の市販ユニットとターピリジン結合ユニットを用いて、種々のターピリジン結合ヌクレオシドが3'末端あるいは5'末端に結合した2'-O-メチルRNAオリゴマー類を合成した。続いて各ターピリジン・Cu(II)結合体を単独、あるいはタンデム型(3'末端結合体+5'末端結合体)に用いて、相補鎖RNAオリゴマー(^<32>P標識体)との反応を行い、その切断点および切断収率(活性)をゲル電気泳動の結果から解析した。また、それらの切断活性の結果をもとに、鎖の中央にターピリジン基を二個導入した2'-O-メチルRNAオリゴマーを数種合成した。そのうちの一つはCu(II)存在下、切断剤過剰あるいは基質RNA過剰の条件で、筆者らの従来の切断剤よりも高い活性を示し、切断点も一カ所であった。一方、合成が容易なチミンN^6-ターピリジン結合ヌクレオシドを二個導入した2'-O-トメチルオリゴマーでは切断点は二カ所であったが、活性は従来の切断剤と同等であった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis and ribonuclease activity of oligonucleotides with N^3-terpyridine-Cu(II)-linked thymine residues2006

    • Author(s)
      Kazuhiro Hara
    • Journal Title

      Nucleic Acids Symposium Series No.50

      Pages: 71-72

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi