• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

嗅上皮分化における転写因子Six1の役割

Research Project

Project/Area Number 18590172
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

池田 啓子  自治医科大学, 医学部, 助教授 (10265241)

KeywordsSix1 / 嗅上皮 / 発生 / マウス / 嗅神経細胞 / パイオニアニューロン
Research Abstract

マウス嗅上皮は胎生9.5日に頭部外側に鼻プラコードとして発生する。胎生10.0に"early neurogenesis"と呼ばれる神経発生が観察される。胎生13.5以降、嗅上皮は3層構造をとり、基底細胞から"established neurogenesis"がおこり嗅神経細胞が生み出されるようになる。後者の"established neurogenesis"ではMash1→Neurogenin1→NeuroDという遺伝子カスケードが明らかにされていたが、"early neurogenesis"の遺伝子カスケードはわかっていなかった。また"early neurogenesis"では、パイオニアニューロンと呼ばれる特殊な神経発生と、初期嗅神経細胞発生がおこることが、ゼブラフィッシュの発生から推測されていたが、ほ乳類の発生段階では現在まで明確に示されていなかった。今回申請者らは、ホメオボックス転写因子をコードするSix1遺伝子のノックアウトホモマウスSix1^<-/->の解析から、Six1が"early neurogenesis"に必須な遺伝子であることを見出した。TuJ1(神経のマーカー)等の免疫染色法で、胎生10.5のSix1^<-/->では神経発生がほとんど観察されないこと、in situ hybridization法で、胎生10.5のSix1^<-/->では野生型と比較してMash1の発現は変化がなかったが、Neurogenin1やNeuroDの発現が大きく低下していた。すなわち初期嗅神経細胞発生が大きく障害されていた。さらにパイオニアニューロンの産生は、Six1^<-/->では完全に消失していた。以上の結果より"early neurogenesis"における遺伝子カスケード(Six1は最上流に位置する)と、ほ乳類のパイオニアニューロンの存在を明確に示すことができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Modulation of neural activities by Na, K-ATPase α 2 subunit through functional coupling with transporters.2007

    • Author(s)
      Kawakami, K.
    • Journal Title

      Cellular and Molecular Biology 52

      Pages: 88-92

  • [Journal Article] Six1 and Six4 promote survital of sensory neurons during early trigeminal gangliogenesis.2006

    • Author(s)
      Konishi, Y.
    • Journal Title

      Brain Res. 1116

      Pages: 93-102

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi