2008 Fiscal Year Annual Research Report
生体における造血微小環境の構成様式と機能発現の検討
Project/Area Number |
18590196
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
相沢 信 Nihon University, 医学部, 教授 (30202443)
|
Keywords | 細胞・組織 / 発生・分化 / 造血微小環境 / 造血幹細胞 / 造血因子 / 細胞間相互作用 / ストローマ細胞 / Senescence-accelerated mice |
Research Abstract |
造血現象は造血幹細胞という種が、造血微小環境という畑において育つ過程を示すものであり、種、畑いずれの欠陥も結果的に貧血等の原因となる。造血微小環境は、造血幹細胞をとりまくように存在する「ストローマ細胞」と総称される間質系細胞より構成される。本研究では、生体内造血組織におけるこれら細胞の存在様式、また実際に造血幹細胞の増殖、分化にどのような関わりを持って機能しているかについて、Senescence-accelerated mice (SAM)を用いて検討を行った。SAMは若年期には正常の造血を認めるが(non-stromal cell impairment mice: non-SCI)、30週齢以降加齢と共に貧血等の血液学的異常所見を呈することが知られている(stromal cell impairment mice: SCI)。両者を比較検討した結果、恒常的造血ではSCIの骨髄造血細胞数は保持されていたが、脾臓においては造血細胞数の低下、またストローマ構成細胞の機能低下が観察された。特にSCIでは、感染時の急性炎症等における造血反応性が低下しており、この原因はストローマ細胞の造血幹細胞増殖、各血球分化に対する造血因子産生を介した支持機能の低下によることが明らかとなった。このSCI由来ストローマ細胞の造血因子産生機能低下は、遺伝子発現および蛋白合成の両面で低下が確認された。免疫組織学的解析でも、急性反応期の脾臓においては、赤脾髄および皮膜下における内皮細胞あるいはマクロファージを中心に構成される造血細胞増殖を示すコロニー集団の低形成が観察された。一方、SCIにnon-SCIのストローマ細胞を含めた骨髄細胞を移植することにより、SCIの造血支持機能低下の回復に成功した。これら結果は造血微小環境の構成要素であるストローマ細胞機能の造血反応における重要性を強く示すものと考える。
|
-
[Journal Article] Predominant regeneration of B cell linage, instead of myeloid linage of the bone marrow after 1 Gy-whole body irradiation in mice : Role of differential cytokines expression between B cell stimulation by IL-10, Flt3-ligand and IL-7, and myeloid suppression by GM-CSF and SCF2008
Author(s)
Tsuboi I, Hirabayashi Y, Harada, T, Hiramoto M, Kanno J, Inoue T, Aizawa S
-
Journal Title
Radiation Research 170
Pages: 15-22
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-