• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

卵巣由来プロジェスチンによるゴナドトロピン放出ホルモンニューロンの機能調節

Research Project

Project/Area Number 18590226
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

加藤 昌克  日本医科大学, 医学部, 助教授 (90143239)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐久間 康夫  日本医科大学, 大学院医学研究科, 教授 (70094307)
Keywordsallopregnanolone / THDOC / GnRHニューロン / GABA / GABAA受容体r / パッチクランプ法 / プロジェスチン
Research Abstract

成熟ラットのGnRHニュ-ロンに発現するGABAA受容体の機能とプロジェスチンによる修飾を解析した。GnRH-EGFPトランスジェニックラットから分散培養GnRHニューロンを作成し、グラミシジン穿孔パッチクランプ法によりGABAA受容体電流を記録した。GABAA受容体電流の逆転電位は、GnRHニュ-ロンでは一20mV前後の値をしめし、通常の静止膜電位よりも脱分極側にあった。一方、非GnRHニューロンと考えられるEGFPを発現しない細胞では逆転電位が-40mVから-80mVの範囲にあり、多くの細胞で静止膜電位よりも過分極側にあった。つぎにGnRHニューロンのGABAA受容体電流に対するプロジェスチンの効果を解析した。アロプレグナノロンはGABAA受容体電流を、10nMで35%、100nMで67%増強した。THDOCもほぼ同様に10nMで15%、100nMで46%増強した。GABAA受容体にはシナプス下膜に発現するものと、シナプス外に発現するものが知られている。プロジェスチンの作用は後者のほうが強いと考えられている。GnRHニューロンに発現するGABAA受容体はどちらのタイプかを明らかにする目的で、両者を区別するGABAA受容体拮抗薬gabazineの抑制効果を調べた。シナプス下膜GABAA受容体を特異的に抑制する低濃度gabazine(500nM)による抑制は40%であった。すなわち、GABAA受容体電流の60%はシナプス外受容体チャネルを介するものと考えられる。現在、単一細胞RT-PCR法を用いて、GnRHニュ-ロンに発現するGABAA受容体のサブユニット構成の解析を進めている。以上の結果から、成熟ラットのGnRHニューロンはGABAA受容体を発現し、その活性化は細胞を脱分極すると考えられる。また、その脱分極はプロジェスチンにより修飾さる。このような機構を介して、GABAとプロジェスチンはGnRHニューロンの活動を調節していると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] The SK channel blocker apamin inhibits slow afterhyperpolarization currents in rat gonadotropin-releasing hormone neurones2006

    • Author(s)
      Kato M, Tanaka N, Usui S, Sakuma Y
    • Journal Title

      Journal of Physiology 574・2

      Pages: 431-442

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi