• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ヘムオキシゲナーゼによるヘム分解中間過程とCOのガス状伝達物質としての意義

Research Project

Project/Area Number 18590278
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

野口 正人  久留米大学, 医学部, 教授 (10124611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東元 祐一郎  久留米大学, 医学部, 講師 (40352124)
坂本 寛  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (70309748)
佐藤 秀明  久留米大学, 医学部, 助手 (60271996)
Keywords酵素 / 生体分子 / 蛋白質 / 有機化学
Research Abstract

ヘムオキシゲナーゼ(HO)反応に必要とされる電子はNADPH-シトクロムP450還元酵素CPR)から供給される。CPRからHOへの電子伝達機構を検討するために、FMN欠失CPRを調製し、これを電子供与体としたときのヘムおよびベルドヘムの分解の様子を調べた。FMN欠失CPRは、CPR140A/Y178A変異酵素をさらに2MKBrに透析することにより得た。FMN欠失CPRのヘム-HO結合体に対する親和性(結合定数)は、野生型CPRのそれと変わらなかったが、ヘム-HO結合体のヘムの分解は起こらなかった。このことから、ヘム分解に必要とされる最初の電子はCPRのFMNから伝達されなければならないことが知られた。これに対して、ベルドヘムはFMN欠失CPRによってビリベルジン鉄錯体にまで分解された。この反応はフェリサイアナイドによって阻害された。このことから、ベルドヘムがビリベルジン鉄錯体に転換される反応に必要とされる電子は、HMNを介さない経路、おそらくEADを介して伝達されうるものと論結された。この結論は、ジメチルエステル化されたヘムを用いると、ベルドヘム・ジメチルエステルが蓄積することからも支持された。ビリベルジン鉄錯体は、反応系に野生型のCPRあるいはデスファラールを添加すると、速やかにビリベルジンに変化したので、この反応に必要とされる電子は、再びFMNから供給されることが知られた。以上をまとめると、HO反応においては、反応段階に応じて、FMNから電子が供給される従来どおりの電子伝達経路とFMNを介さない(おそらくFAD)別経路が機能していることが知られた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] X-ray crystallographic and biochemical characterization of the inhibitory action of an imidazole-Dioxolane compound on heme oxygenase2007

    • Author(s)
      Masakazu Sugishima
    • Journal Title

      Biochemistry 46・7

      Pages: 1860-7

  • [Journal Article] The reaction of heme- and verdoheme-heme oxygenase-1 complexes with FMN-depleted NADPH-cytochrome P450 reductase2006

    • Author(s)
      Yuichiro Higashimoto
    • Journal Title

      J.Biol.Chem. 281・42

      Pages: 31659-67

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi