2006 Fiscal Year Annual Research Report
小児IgA腎症の病理組織の解析と予後予測-腎症進展阻止を目指す病理情報の蓄積
Project/Area Number |
18590353
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Clinical research Center, Chiba-East National Hospital, National Hospital Organization |
Principal Investigator |
北村 博司 独立行政法人国立病院機構, 千葉東病院臨床研究センター, 室長 (40287701)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
城 謙輔 独立行政法人国立病院機構, 千葉東病院臨床研究センター, 部長 (10057086)
宇田川 淳子 独立行政法人国立病院機構, 千葉東病院臨床研究センター, 室長 (90415448)
|
Keywords | 病理学 / IgA腎症 / 小児 / 腎生検 |
Research Abstract |
小児1gA腎症の様々な腎組織病変を半定量的手法をもって評価し、治療反応性との関連から検討を加えた。対象として、IgA腎症と組織診断された15歳以下の小児例でかっ追跡腎生検を行っている症例100例を収集し解析した。臨床予後の指標として、尿所見異常(蛋白尿ないし血尿)の有無、血清クレアチニン値を用いた。ステロイドを1mg/kg/day以上を4週間以上使用した症例をステロイド治療群、それ以外の治療を受けた症例をステロイド非治療群とした。腎組織の解析では、メサンギウム増殖、急性管内性病変(管内増殖・係蹄壊死)、急性管外性病変(細胞性半月体、細胞線維性半月体)、急性間質炎症細胞浸潤の4項目を急性活動性病変、糸球体硬化、慢性管内性糸球体病変、慢性管外性病変(線維性半月体・癒着)、間質線維化の4項目を慢性病変とし、各項目をスコアー化し半定量的評価を行った。その結果、1.ステロイド投与により、糸球体硬化病変は悪化するが、活動性病変、特にメサンギウム増殖・急性管内性病変・急性管外性病変は有意に改善した。ステロイド非投与で尿所見異常が持続した群では、間質炎症細胞浸潤および慢性障害スコアーは悪化した。2.ステロイド投与を受け尿所見異常が消失した群では、糸球体硬化・間質線維化は悪化したが、メサンギウム増殖・急性管内性病変・急性管外性病変・慢性管外性病変は有意に改善した。尿所見異常が持続した群では、メサンギウム増殖以外のスコアーの有意な改善は認めなかった。3.初回生検時の組織を比較すると、ステロイド投与にもかかわらず尿所見異常が持続した群は、尿所見異常が消失した群に比し慢性障害が目立ち、糸球体硬化は有意に高値であった。 ステロイドは活動性病変、特に急性管内性・管外性病変の沈静化に寄与し、慢性病変の進行を抑制することにより予後の改善に役立ち有効であるが、初回生検にて慢性病変が目立つ症例では十分な効果が得られないことが判明した。
|