• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

血液中に存在するS19リボソーム蛋白の血栓除去における役割

Research Project

Project/Area Number 18590374
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

山本 哲郎  熊本大学, 大学院医学薬学研究部, 教授 (60112405)

KeywordsS19リボソーム蛋白質 / 単球走化因子 / 単球 / マクロファージ / 血栓 / 細胞性線溶現象
Research Abstract

S19リボソーム蛋白質(RP S19)に対する5種類の抗体をウサギに作成した。1種はヒトRP S19自体を抗原としたもの、他の4種は、4ヶ所の部分ペプチドをヘモシアニン蛋白に結合させて抗原とし、得られたIgGをヘモシアニンで吸収したものである。
抗RP S19 IgGをビーズに固定化し、バッチ法により血清を処理したところ、その単球走化活性の大半が抗体ビーズに吸収された。そこで、血漿中のRP S19を免疫ブロット法により可視化することを試みたが、血漿中の濃度が極めて低いためか、明瞭なバンドとして可視化することは出来なかった。
一方で、ハートレー系モルモットから心穿刺法により血液を得た後、小ガラス筒内に注いで凝血塊を形成し、それをモルモット腹腔内に外科的に移入し、その後1日目、3日目、7日目に開腹して凝血塊を回収し、組織学的、免疫組織学的、並びに走査電顕を用いて観察した。
1日後には凝血塊の表面が単球/マクロファージによりほぼ完全に被われていることが明らかとなった。また、3〜7日後には、大網が凝血塊に付着して、新生血管と単球/マクロファージが侵入し、凝血塊の吸収処理が急速に進むことも明らかになった。今後、1日目までに生じる単球/マクロファージの凝血塊表面への付着が、抗RP S19抗体を共存させることで抑制できるか否かを検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Role of the ribosomal Protein S19 dimer and the C5a receptor in pathophysiological functions of phagocytic leukocytes.2007

    • Author(s)
      Yamamoto, T.
    • Journal Title

      Pathology International 57

      Pages: 1-11

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi