2006 Fiscal Year Annual Research Report
細胞外基質蛋白SPARCの発現制御による高悪性度腎癌の実験的治療法確立
Project/Area Number |
18590376
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
長嶋 洋治 横浜市立大学, 医学研究科, 準教授 (10217995)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢尾 正祐 横浜市立大学, 医学研究科, 準教授 (00260787)
|
Keywords | SPARC / siRNA / 腎癌 / 実験的治療 / 浸潤転移 |
Research Abstract |
腎癌は複数の組織亜型からなり,おのおの異なる分子生物学的異常を有し,予後は大きく異なる。約半数の症例は早期のうちに発見、切除され予後は良好である。しかし、類肉腫型腎細胞癌や、浸潤性の強い集合管癌は根治的切除が困難で、再発転移病巣に対する有効な補助療法は確立されていない。 本研究では、研究期間(平成18-19年度)内に、細胞外基質蛋白質SPARC(Secretory Protein Acidic and Rich in Cysteine)を治療標的分子とし、small interfering RNA(以下,siRNA法)による遺伝子発現抑制を行い、腫瘍の進展を抑制し、分子標的治療法の確立を目指している。 前年度は21塩基対の二本鎖RNA(dsDNA)をSPARC mRNA配列中転写開始部位から塩基のAA以降の配列にあわせ合成し、これに相補的な二本鎖RNA(dsRNA);SPARC262:5'-AAAATCCCTGCCAGAACCACC-3'SPARC402:5'-AACAAGACCTTCGACTCTTCC-3'および5‘-GUUAUGUUAAGAUUACUAAAA-3'を用いてリポフェクトアミンによる導入を行い、SPARC遺伝子の発現抑制を試みた。腎癌培養細胞株4株中2株でSPARCのノックダウンが見られたが増殖抑制は得られなかった。現在,in vitroにおけるコロニー形成能や血清依存性について検討中である。
|