• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

アルドケト還元酵素の薬物耐性への関与と抗癌薬の標的としての可能性の検討

Research Project

Project/Area Number 18590513
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka Ohtani University

Principal Investigator

西中 徹  大阪大谷大学, 薬学部, 助教授 (90295642)

Keywordsアルドケト還元酵素 / 肺癌 / 酵素 / 薬物代謝 / 発現誘導 / 転写調節
Research Abstract

アルドケト還元酵素(AKR)ファミリーの一つであるAKR1B10はヒト非小細胞肺癌組織において大量に誘導されることが報告されている。AKRの中には細胞増殖に関与するものもあり、また抗癌薬などの代謝にも関わっていることから、AKR1B10も発癌と関係し、抗腫瘍薬の標的となる可能性がある。本研究では、まずAKR1B10の発現誘導機構について検討した。AKR1B10の発現に関わる転写因子、およびAKR1B10遺伝子上のエンハンサー領域を同定するため、まず、AKR1B10のbasalでの発現が高いと報告されているヒト非小細胞腺癌細胞株A549と、basalでの発現がほとんど見られないと報告されているヒト肺由来のH23細胞を入手し、RT-PCR法によりそのmRNAの発現量を検討した。その結果、報告の通りA549では高い発現が認められるのに対し、H23では非常に低い発現しか認められず、これらの2つの細胞株はAKR1B10の発現調節機構を解析する上で、良好な対比を為す有用なツールとなることが明らかとなった。また、H23細胞に様々な刺激を与えてAKR1B10の発現量の変化を検討したところ、活性酸素種やある種の抗酸化物質によって発現が誘導される傾向が認められた。そこで、このような細胞間におけるAKR1B10の発現量の相違、および刺激による発現誘導に関わるAKR1B10遺伝子上の領域を探索するため、PCR法によりAKR1B10遺伝子5'-上流プロモーター領域を増幅した後、ルシフェラーゼ遺伝子の上流に挿入し、種々のサイズのAKR1B10プロモーター領域を持つレポーターコンストラクトを作成した。今後、これらのコンストラクトを用いたレポーターアッセイ等をおこない、AKR1B10の遺伝子発現調節機構についてさらに検討を進める予定である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi