• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

自己炎症性疾患の臨床分子免疫病理学的研究

Research Project

Project/Area Number 18590524
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

増本 純也  Shinshu University, 医学部, 講師 (20334914)

Keywords臨床 / 免疫学 / 病理学 / 細菌 / シグナル伝達
Research Abstract

自己炎症性疾患の病態解明のためNOD蛋白質の解析を行っている。平成19年度は、研究計画の概要に沿って、NOD蛋白質に対する抗体を作成するためリコンビナント蛋白質の作成を行った。同時に自己炎症性疾患患者に関する臨床研究もおこなった。自己炎症性疾患の一つであるマックル・ウェルズ症候群(MWS)と診断され、信州大学医学部附属病院に治療のため入院した患者から分離した単核球を、IL-1βレセプター拮抗薬のアナキンラによる治療の前後で、短時間各種濃度のグラム陰性細菌の莢膜のリボ多糖(LPS)や細胞壁の構成成分であるムラミルジペブチド(MDP)などの細菌構成成分を加えて培養し、上清中のIL-1β,IL-6,IL-8,TNFα,IFNγ濃度を経時的に測定した。その結果、病態の理解に迫る新しい発見があった。健康なボランティアの3人から分離した単核球は、IL-1β,TNFαの分泌は通常ほとんどないが、MWSの患者から分離した単核球はIL-1βの産生が亢進しており、LPSやMDPの刺激に対して過剰な分泌を示した。驚いたことにTNFαの産生は低値のままで、LPSやMDPの刺激に対してもほとんど変化が認められなかった。アナキンラによる治療を開始後、IL-1βの産生は速やかに低下し、LPSやMDPの刺激に対する反応はコントロールとほぼ変わらないパターンになった。一方で、TNFαの分泌は低値で、LPSやMDPの刺激に対しても反応は見られず低値のままであった。このことは、MWSにおいて、原因遺伝子産物のNOD蛋白質であるcryopyrinを含むシグナル伝達複合体のインフラマゾームが活性化したままの状態であることを間接的に示している。しかし、IL-1βの過剰発現がみられなくなったことから、アナキンラの作用機序がIL-1βレセプターそのものだけでなく、インフラマゾームにも及んでいる可能性も考えられた。IFNγの産生は検出感度以下であった。これらの知見は、アメリカリウマチ学会の学会誌であるArthritis and Rheumatism誌、346巻、968-973頁に掲載され、(発表論文1)その巻のハイライトである"In this issue"に解説図入りで紹介された。また、家族性地中海熱などの自己炎症性疾患に関する総説を執筆した。Cryopyrinの発現に関してはを昨年度の日本薬学会で発表した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 家族性地中海熱の分子病態2008

    • Author(s)
      増本純也, 篠崎康治, 上松一永
    • Journal Title

      炎症と免疫 16巻・2号

      Pages: 149-157

  • [Journal Article] Anakinra improves sensory deafness in a Japanese patient with Muckle-Wells syndrome, possibly by inhibiting the cryopyrin inflammasome.2008

    • Author(s)
      Yamazaki T, Masumoto J, Agematsu K, Sawai N, Kobayashi S, 他.
    • Journal Title

      Arthritis and Rheumatism 58巻・3号

      Pages: 864-868

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prognostic significance of the immunohistochemical staining of cleaved-caspase-3, an activated form of caspase-3, in gliomas2007

    • Author(s)
      Kobayashi T, Masumoto J, Tada T, Hongo K, Nomiyama K, Nakayama J
    • Journal Title

      Clinical Cancer Research 13巻・13号

      Pages: 3868-3874

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A role of lipophilic peptidoglycan-related molecules in induction of Nodl-mediated immune responses2007

    • Author(s)
      Hasegawa M, Kawasaki A, Yang K, Fujimoto Y, Masumoto J, Breukink E, 他.
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry 282巻・16号

      Pages: 11757-11764

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The molecular mechanism of autoinflammatory disease-lessons from the function of NOD protein families-2007

    • Author(s)
      Masumoto J, Hasegawa M, Inohara N.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Clinical Immunology 30巻・2号

      Pages: 68-77

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アナキンラはインフラマゾームを阻害してマックルウェルズ症候群患者の感音性難聴を改善した2008

    • Author(s)
      増本純也, 山崎崇志, 重村倫成, 上松一永, 小池健一
    • Organizer
      社団法人日本薬学会第128年会(横浜)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      20080326-28
  • [Presentation] 肺扁平上皮癌におけるクライオパイリンの発現2008

    • Author(s)
      柏倉隆一, 増本純也, 宮崎祐子, 下條康代, 小林幸弘, 本田孝行, 中山淳
    • Organizer
      社団法人日本薬学会第128年会(横浜)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      20080326-28
  • [Presentation] Application of immunohistochemistry for study of ASC-related molecules in diseases(Invited speaker)2007

    • Author(s)
      Masumoto J, Nakayama J
    • Organizer
      第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー>/第39回日本臨床分子形態学会総会
    • Place of Presentation
      山梨県甲府市総合市民会館
    • Year and Date
      20070928-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi