• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

味覚障害例の舌における味覚受容体遺伝子発現からみた味覚障害の病態の解明

Research Project

Project/Area Number 18590541
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

池田 稔  Nihon University, 医学部, 教授 (30130420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 國分 眞一朗  日本大学, 医学部, 教授 (20153520)
高尾 恭一  日本大学, 医学部, 助手 (90187922)
小野田 恵子  日本大学, 医学部, 兼任講師 (00349995)
Keywords味覚関連遺伝子 / T2Rファミリー / 味覚障害 / 亜鉛欠乏性味覚障害 / ヒト
Research Abstract

舌擦過によるサンプル採取方法を用いて、健常者と味覚障害例の舌における味覚関連遺伝子であるT2Rファミリーの遺伝子発現頻度について検討をおこなった。
対象は、健常者は54例、年齢は20〜73歳、平均年齢は34歳であった。味覚障害例は、日本大学医学部附属板橋病院耳鼻咽喉科の味覚外来を受診した51例、年齢は25〜88歳、平均年齢は61歳であった。味覚障害の原因の内訳は、特発性が18例、亜鉛欠乏性が17例、薬剤性が9例、感冒性が7例であり、治療は、プロマック[○!R]150mg/日の経口投与をおこなった。
今回の検討では、苦味受容体に関連するとされている、T2R3,8,9,10,13,16、THTR4,5,9,11の10遺伝子について発現頻度を検討した。
健常者に比較して味覚障害例での味覚関連遺伝子の発現頻度が低い傾向がみられ、特にT2R3,8,9,10,THTR4,5は統計学的に有意に発現頻度が低い結果であった。原因別に比較した結果、亜鉛欠乏性味覚障害で低い傾向を示し、特にT2R3,8,9,10,THTR5は統計学的に有意に発現頻度が低い結果であった。苦味障害の有無で比較した結果、苦味障害を有する群において味覚関連遺伝子の発現頻度が低い傾向を示し、特にT2R3,8,9,THTR4,5は統計学的に有意に発現頻度が低い結果であった。治療経過により、発現頻度を検討した結果、味覚障害改善群に比較して、味覚障害非改善群において統計学的に有意に味覚遺伝子発現頻度が高い結果であった。
以上の結果から、T2Rファミリーの中でも、T2R3,8,9,10,THTR4,5が特にヒトの味覚に関連している可能性が高いことが示唆され、味覚障害の診断や予後診断に応用できる可能性があるものと考えられた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Causative factors of taste disorders and therapeutic effects of zinc agents among aged people2008

    • Author(s)
      Minoru Ikeda
    • Journal Title

      The Journal of Laryngology & Otology 122

      Pages: 155-160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 味覚の障害。脳神経障害の症候と検査Update2007

    • Author(s)
      池田 稔
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience 25

      Pages: 1008-1009

  • [Presentation] The Story of Zinc-日常臨床における亜鉛の役割-。「増加している味覚障害-亜鉛との関連は解明されたか-」2008

    • Author(s)
      池田 稔
    • Organizer
      東京内科医会 第21回医学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-03-08
  • [Presentation] The Story of Zinc-日常臨床における亜鉛の役割- 指名講演「増加している味覚障害-亜鉛との関連は解明されたか-」2008

    • Author(s)
      池田 稔
    • Organizer
      宮城県臨床内科医会学術講演会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2008-02-02
  • [Presentation] 味覚障害と亜鉛2007

    • Author(s)
      池田 稔
    • Organizer
      静岡県耳鼻咽喉科医会学術講演会
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2007-10-13
  • [Presentation] 「増加している味覚障害-亜鉛との関連は解明されたか」。日常臨床における亜鉛の役割2007

    • Author(s)
      池田 稔
    • Organizer
      広島県内科会 日本臨床内科医会 合同講演会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2007-09-08
  • [Presentation] 味覚障害と亜鉛2007

    • Author(s)
      池田 稔
    • Organizer
      第93回札幌市耳鼻咽喉科医会学術研修会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2007-06-09

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi